保育者が思う、お弁当に好きなものばかりいれない方が良い理由とは?

Spread the love

今日は昨日に引き続き、“お弁当”についてです。

お弁当に好きなものばかりを入れるということは、あんまり良くないということを昨日お伝えさせていただきました。

なぜ良くないのか?
その理由の1つはお弁当が…

『達成感や自信、自己肯定を身に付けるきっかけ』

になるからです。

お弁当とは不思議なパワーを持っています。

普段、おうちでは食べられない苦手なものでも、お弁当箱に入り、いつもとはちがうお箸セットを使って、友だちみんなと食べる。

それだけで、苦手なものもなんだか美味しそうに見え、食べられるような気がするのです。

もちろん、最初からそんなことはないでしょう。

でも、苦手なものでも友だちと同じものが入っていると喜んだり、友だちの食べる様子を見たり、励まされたりしながら、

“ぼくも/わたしも頑張って食べてみよう!”

という気持ちが生まれるのです。

食べられたときの子どもの表情は、『みてー!食べられたー!!』と、なんとも言えず、達成感と自信に満ち溢れています。

“これでいいんだ。ぼくだって/わたしだって出来るんだ!”

という自信が、からだ全体から溢れているようです。

このように、苦手なものでも、頑張れば自分は出来る!という経験をさせてあげることが、子どもの成長に不可欠なのではないかと私は思います。

そんな経験がわかりやすく出来るものの1つが、目に見える形で克服できる、

“苦手な食べ物にチャレンジする”

ということだと思っています。

もしかしたら、お弁当や幼稚園・保育園で食べられたものも、おうちでは食べられないかもしれません。

お弁当に入れても、食べられない日が続くかもしれません。

それでも、子どもは一生懸命チャレンジして、人生の中で最初にぶつかる壁(!?)に挑んで、成長しようとしています。

まったく食べられなかったものが、一口食べられるようになっただけでも、凄い進歩です。

出来たときには、大袈裟なくらい褒めてあげてください。

そして、根気強く見守ってあげてください。

忙しいときもあると思いますが、好きなものの中に、たった1品苦手なものを入れるだけで、子どもが成長するきっかけを作ることが出来ます。

「○○も食べてくれるととっても嬉しいな!」と伝えると、子どもは親の喜ぶ顔を思い描きながら、チャレンジしてくれることと思います。

ぜひ、子どもの為にも、好きなものばかりのお弁当ではなく、その中に1品、苦手なものを入れてみてくださいね。

きっと、見違えるほど成長した子どもたちに会うことが出来ますよ(*^^*)

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 食育 2015.03.19

Translate »