親の都合で子どもを動かそうとすると、文化やマナーまで変化してしまう!?

Spread the love

おはようございます。

世界×教育で教育迷子から脱出し、子どもの真の才能を発掘し伸ばす!

あなたと子どものHappy Lifeをプロデュースする、教育迷子のコンサルタント、Masamiです。

お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

私は祖父の初盆が無事に終わり、ほっとしています。

せかいくは夏季休暇を終え、今日から下半期スタートです!

下半期もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、祖父の初盆だった今年のお盆。

初盆を通して実に様々なことを知ったのですが・・・

中でも、

「文化やマナーって親(大人)の都合によって廃れたり変化したりしていくんだ!」

という時代の流れ(!?)を感じたことがとても大きな気付きとなりました。

Sponsored Link

私、何にも知らない・・・と気付いたお盆。

私はこれまでのお盆といえば、祖父母の家に行ってお線香をあげるだけでした。

幼稚園くらいの時にはお墓へご先祖様をお迎えや送りに行ったこともあるけれど、それも小学校にあがったらやらなくなってしまいました。

毎年ご先祖様をお迎えに行って送りに行って、祭壇を作るのは祖父母の役目。

私達はお線香をあげて一緒にご飯を食べるだけで良かった。

ところが初盆となると、今度は父母が祖父母がやっていたことを全てやる番になりました。

父母は「別に手伝わなくても良いよ」と言ってくれたけれど、私は手伝いたかった。

なぜなら、

「私、初盆のこと(何が必要でどんな準備をしておけば良いかなど)なんにも知らないじゃん!」

と気付いたからです。

”ここできちんと知っておかないと、いざ自分がやるときに何にも出来なくなる”

と思い、主体的に動くことにしたのです。

親の都合で変化していくこともある日本文化。

もう良い大人なのに、自国の文化のことをふんわりとしか知らなかった私。

なんとなくしか知らないこと、もしかしたらあなたにもあるかもしれませんね。

ではなぜ、自国の文化なのになんとなくしか知らないんだろう・・・?

その答えは、初盆だと更に見られる、思い出話の中にありました。

「昔はお盆になると浴衣来て、子どもも子ども提灯を持ってお墓にお迎えに行ったり送っていったりしたねぇ。

今はそんな子もいないよね~寂しいね。」

※私の実家のある地域では、お墓に家紋入りの提灯を持って行き、提灯の中に火をつけたろうそくをいれて、火が消えないように送り迎えします。この火がご先祖様なのです。子ども提灯とは子ども用の小さい提灯にも火をつけて、子どもにもご先祖様を送り迎えしてしてもらい、ご先祖様をみんなで送り迎えすることです。

この会話を聞いたとき私は、

(でも子どもが浴衣来たいって言ったら、”めんどくさいし暑いから洋服のままで良いよ!”とか、子ども提灯持ちたいって言ったら、”火がついているんだから危ないよ!”と言うよね。)

と思い、ハッと気付きました。

『そうか!親(大人)の都合なんだ!』

と。

大人はやれ、今の若者は~、最近は~というけれど、親が

・面倒くさい

・こっちの手間が増える

というものは極力子どもにさせたくないし、させてこなかった。

そうすると、伝統を引き継ぐことがなくなっていく(伝統って往々にしてちょっと面倒くさいところがあるから)ため、気付いたときには「ふんわりとしか分からない」という状況が出来上がり、文化や常識が少しずつ変化したり廃れたりしてしまうのですね。

そして大人たちは、自分が面倒くさいから子どもに伝えなかったりやらせなかったりしたために起きた事を、そうとは気付かず最近の若者や時代のせいにする・・・というわけです。笑

※もちろん、核家族や地方に実家があるということもあります。

あなたも自分の都合で子どもを動かしていませんか?

私は文化やマナーが変化していくことに反対しているわけではありません。

時代によって変化していくことは当たり前なことだとも思います。

ただ、(前置きが長くなってしまいましたが)一番お伝えしたいことは、

『自分の都合で子どもを動かそうとしていませんか?』

ということと、変化は親(大人)によって起こるということ。

子どもは年齢が小さければ小さいほど、親が世界の全てであり、親から全ての出来事を学んでいます。

親がやらせないことが自然に出来るようになるなることはなかなかないし、子どもには子どものリズムやペースがあるので、親の都合で動かそうとすると双方にストレスがかかります。

親がどんな事を伝えるのか、どんな関わり方をするのかで子どもの成長は大きく変っていきます。

・面倒だから

・こっちの手間が増えるから

という気持ちも分かりますが、親視点ばかりではなく、”子ども視点”を持つことも心がけてみてください。

子ども視点を持てるようになるとより子ども理解が進みますので良い親子関係を築くことが出来たり、子どもの才能にも気付くことが出来るようになりますよ!

子ども&あなたの可能性は無限大!

※子どもに何を伝えるべき?子ども視点はどうやって持つ?そのポイントは?

《お子様の教育に関して迷ったら》

幼児キャリア教育事業部

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »