伝授!プロが伝える、ハサミの指導の仕方

Spread the love

 

4school_l_b_03

昨日は、ハサミデビューはいつからがいいのか?

と、適正年齢を考えました。

今日は、実際に子どもたちにどのように使い方を伝えていけばいいのか、現場でのやり方を交えながら、ご紹介します。

Sponsored Link

どのようにハサミの使い方を指導したらいいの?

1.重要なのは…『ハサミ選び』

まだ握力が弱い子どもに大人のハサミは難しいので、子ども用のハサミを用意してあげましょう。

2.安全ばかり求めない

かといって、子ども用でも、プラスチックで尖端が丸みを帯びているような、“安心安全”を追求したようなものは避けましょう。

これらは紙がよく切れませんので、逆に子どもがイライラしてしまうことも。

子ども用でも、しっかり切れるものを与えましょう。

“本物”を与えると、子どもはしっかり理解して丁寧に安全に使うことが出来ます。

“子どもだから…”と思っていてはダメですよ!子どもたちは賢いのです。

3.はじめは横について、ハサミの持ち方、紙の持ち方を教えよう!

子どもが慣れるまでは、横について様子をみてあげましょう。

ただし、あんまりじーっと見ていたり「あぁ、危ない!」などと、口を出したりするのは考えもの。

子どもの集中を切らしてしまい、ケガにつながる恐れがあります。

きちんとハサミと紙を持つことができれば、めったなことではケガはしませんので、見守る姿勢を大切にしてくださいね。

ただし、『ハサミのお約束=マナー』はしっかり伝えるようにしましょうね。

4.まずは短冊形から切ってみよう! 

はじめは、1回で切れる短冊形の紙(横に細長い長方形)を用意しましょう。

チョキっと切れるので、面白くなり、ハサミにより興味を持つようになります。

慣れてきたら線を切るなど、少しずつ切る回数を増やしていきましょう。

今はハサミ練習用のワークシートが売られていますので、ぜひ使ってみてくださいね。

『ハサミのお約束=マナー』とは?

ここでは、幼児教育現場でハサミを使う前に、子どもたちに説明していることをお伝えします。

1.必ず座って使うこと

2.ハサミで遊ばないこと

3.人に向かってハサミを向けないこと

4.友だちの髪、指(体)、服を切らないこと

5.もちろん、自分も同様

6.使い終わったら必ず刃は閉じること(ハサミを置く歳には必ず)

7.人に渡すとき、片付けるときは刃を持つこと

この7つは事前に身振り手振りも交えながら説明してあげてください。

これは身振り手振りがポイント。

口で説明するだけでは、子どもにとっては難しく、よくわからないことがあるからです。

すこし大げさに行うと、よく理解してくれますよ。

まとめ

いかがでしたか?

「うちの子にはまだ早いかも…」と先伸ばしにするのではなく、様々な経験を積むためにも、興味を引き出しながらハサミへと誘導してあげましょう。

園では経験の浅い子はすぐに分かります。

それが、悪いことではないですが、色んな経験をさせてあげるのは大切なこと。

ハサミが上手になると、工作や遊びの幅が広がるので自信にも繋がりますよ!

ぜひ、2歳を目安にハサミデビューをしてみてはいかがでしょうか(*´∀`)?

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category マナー . 専門家コラム . 発達 2015.08.11

Translate »