水の事故、いざという時に役立つ○○とは!?

Spread the love

 

sos

さて、昨日は子どもの事故が起こる場所1位は、以外にも「川」だということをお伝えしました。

しかし、事故が多いのは川でも、水があるところではどんな場所でも油断はできません。

Sponsored Link

口と鼻がふさがれば事故に繋がる!

海や川、プールで子どもから目を離さないのはもちろんですが、家庭のお風呂場でも子どもが溺死する事件が起きています。

そこからわかるように、人間は口と鼻がふさがるだけの深さの水(極端に言えば10cmでも)で溺れてしまうのです。

浅いから大丈夫だろうと思っても、急に足を取られたり、深い場所行ってしまったりと、何が起こるのかが分からないのが人間です。

水に関わるときには、いつも以上に注意を払うようにしましょう。

出かける時には○○を常備しよう!

さて、では実際に事故が起きてしまった時にはどのようにすればよいのでしょうか?

”大切なわが子が事故にあってしまった!助けなきゃ!”

と、飛び込むのが一番よい方法なのかというと・・・

それは、とても危険なことなのです!

水難事故の中でも、意外に多いのが助けようとして溺れてしまったというもの。

焦る気持ちもわかりますが、二次災害を防ぐためにも、むやみに飛び込むのは絶対にやめましょう。

ライフセーバーの方でも、”救助用の浮き輪がなければ絶対に救助にはいかない”とも言われています。

それはつまり、何も知識がないまま飛び込んでも、助かる可能性は薄いとプロも知っているということでもあります。

では、どうすればよいのかというと・・・

「何かつかめるものを投げる」ことです。

人間、溺れた時には助かろうと、必死に何かにつかまろうとしますよね。

二次災害が起こる原因も、溺れている人につかまれて、そのまま一緒に溺れてしまったということが多いのです。

何か、つかめるものがあれば、事故にあった方も、救助者も、助かる可能性が一番高いのです。

では、何を持っていくのがいいかというと・・・『ロープ』

ロープはどの年齢でも比較的つかみやすく、持っていくのにもそれほど労力はいりませんし、あれば何かと使えるものだと思います。

海や川に行くときには、ぜひロープを常備していってくださいね!

まとめ

これから始まる、楽しい夏休み。

海や川・プールなどで遊ぶ経験も、子どもたちをうんと成長させてくれる大切なもの。

楽しみながらも、注意を怠らず、家族で思い出をたくさん作ってくださいね(*^_^*)

この夏は、水着に、浮き輪に、ロープで決まり!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2015.07.18

Translate »