「インターナショナルスクール」
と聞くと、どんなイメージがありますか?
”そこへ行けば英語が確実に話せるようになる!”
と思っている方も多いかと思います。
が、実はそんなことはありません。
むしろその選択が、子どもにとってはマイナスとなってしまう可能性があるのです。
今日は現場を見てきたからこそいえるインターナショナルスクールの真実を、翻訳者で教育者である鳥飼玖美子さんの著書と共に、都市伝説風に3つお伝えします。
目次
冒頭でも述べたように、”6歳までにインターナショナルスクールに通えば英語が話せるようになる”と信じている親御さんは結構多いのですが、
6歳までにインターナショナルスクールに通っているからといって、必ずしも流暢な英語を話せるようにはならない
のです。
もちろん英語の聞き取りや簡単な会話はできるようになるので、英語をまったくやったことがないという子よりは英語に慣れるのは事実です。
しかし、当然ですが英語力とはインターナショナルスクールを卒園した後の環境や英語への取り組み方によって変化していくもの。(そしてその多くは小学校へ行くと日本の幼稚園から来た子と大差なくなります。)
よく、
「インターナショナルスクールに入れれば、海外の同年齢の子と同じくらいペラペラ話せるようになりますか?」
と聞かれることがあります。
「必ずなります!」
と答えるスクールもあるようですが、私はそうは思いません。
※”ペラペラ”がどんな英語を指すかにもよりますが、ここでは英語でたくさんおしゃべりをする子、発話する子をペラペラ話せると定義します。
なぜなら実際に子ども達と一緒に生活していくと、いわゆる年少・年中・年長の三年間で英語がペラペラ出てくる子というのは、
『母国語でもよく話す子(いわゆるおしゃべりな子。)』
だということに気付いたからです。
言い換えると、おとなしい子、母国語でもペラペラおしゃべりしない子(私もそうでした。)はそもそもペラペラ話すことは難しいのです。
6歳までの子が、英語を習ったからといっていきなり外国人と会って「Hello! I’m Ken!」などとおしゃべりになる、スイッチが切り替わる、なんてことはありません。
けれど通わせている側は、「ほら、英語分かるでしょ!?英語で挨拶してみて!」なんて言ってしまう。
子どもにとってはストレスになるだけです。
また、自分の気持ちをうまく英語で表現できないので、スクールではすごくおとなしく、スクールを一歩出れば人が変わったように落ち着きがなくなる、マナーを守れなくなるという子を何人も見てきました。
はっきりいうと(それがイタリア語でもフランス語でも、英語以外の母国語を話すと怒られるので)、スクールでは萎縮しているだけの子も多いということです。
ペラペラ話せるようになることを目的としてしまうと、英語を話せない、嫌いになるだけではなく、その子の性格・個性を否定しかねない。
そんな弊害もあるのです。
『危うし!小学校英語』など、数々の英語に関する著書を執筆している通訳者で教育者の鳥飼玖美子さんはこんなことを言っています。
「アメリカの子どもの方が「ペラペラ」ということが本当に言えるのかということです。
<中略>
小さな子どもが家に帰ってきて、興奮して何かを「ペラペラ」しゃべっているようでも、何が言いたいのかさっぱりわからないことがあります。
<中略>
それはアメリカの子どもも同じです。
日本人から見ると「ペラペラ」しゃべっているように見えるアメリカの子どもも、<中略>直されながら正しい英語を身につけていくのであって、子どもが話しているのは、あくまで「子どもの英語」に過ぎません。
出典:『危うし!小学校英語』」
「インターナショナルスクール=グローバル」
そんな方程式が当たり前に成り立つ、と思っていませんか?
確かに、インターには様々な国籍の先生がいるので、「世界にはいろんな人がいるのだ!」という多様性に気付くことができ、それを幼少期から受け入れることができるのは、インターナショナルスクール最大のメリットです。
しかし、問題はその先生の質。
教員資格のない先生、英語教育を専門に学んでいない先生や経営者が実はたくさんいるのです。
つまり、
「英語を話せるというだけで子どもに教える側になっている」
という現状がたくさんあるのです。
以前勤めていたインターナショナルスクールで、ある保護者から外国人の先生にこんなクレームが入ったことがあります。
「英語が話せることと、英語を教えられることは違いますよね?」
と。
その通りです。
私達は誰もが日本語を話せます。
かと言って、誰もが日本語を教えられるか、ということは、また別問題ですよね。
前述した『危うし!小学校英語』の中にはこんな記述があります。
著者の鳥飼さんが大学で生物を専攻して卒業後、ALTとして来日したアメリカ人が、日本人は非常に寛容だというので、なぜか尋ねたところ、こんな答えが返ってきたそうです。
「アメリカの納税者は、自分達の税金がどのようにして公立学校の教育に使われているかを厳しくチェックする。
もしも、英語教育の専門の勉強もしてきていない人間が外国から突然やってきて学校で教えたりしたら、怒る。
『税金を払わないぞ』と、かならず文句をつける。
ところが日本人は、僕たちのことを『センセイ』と言って親切にしてくれます。
なんだか申しわけない。
※出典:『危うし!小学校英語 』」
また、こんな記述もあります。
「ふだん日本語であっても性格によってよくしゃべる子とおとなしい子といるわけです。
それはそれぞれの個性の違いであって、<中略>日本の文化に根ざしたものなので、どちらがいいか悪いかという問題ではありません。
ところが英語の授業になると、おしゃべりな子の評価が高くなります。<中略>(素直でおとなしい子は)無気力、時には反抗的と捉えられることがあるのです。
繰り返しますが、どちらがいいか悪いかという問題ではありません。
この普段は気付きにくい文化の違いを外国人と日本人の先生双方が自覚し、そのカルチャーギャップを子どもに気付かせることができるかどうか。
これこそが本当の国際教育理解だと思います。
<中略>
たとえ週一回とはいえ、「日本の文化」にも「子どもの心理」にも乏しいALTのちょっとした言動が、子どもの心の傷となって、中学校に上がる前に英語嫌いを生み出さない保証はありません。
出典:『危うし!小学校英語』」
現行のALT制度には詳しくありませんが、6歳までのインターナショナルスクールの現場では、英語教育、そして幼児教育の専門ではない外国人が、「先生」として英語を教えている現状がまだまだあります。
そのため、ワークシートを詰め込むだけだったり、子どもの生活リズムを無視したり、幼児教育の専門家から見ればあきらかに何もないのに、「あの子は障害を持っている!」というレッテルを貼ったり・・・ということもあるのです。
これではグローバルマインド以前の問題です。
”グローバルマインドとは何か?”
をしっかりと親自身も考えないといけません。
インターナショナルスクールに通わせているだけで勝手にグローバルマインドが身に付くわけではないのです。
インターナショナルスクール入園、入学を考えている方には、
「日本の教育はダメだから、インターナショナルスクールに入れたい。インターナショナルスクールの教育はすばらしい!」
と教育の質を取り上げる方がいます。
もちろん、日本の教育にもインターナショナルスクールにもメリットデメリットがありますのでどちらがいいか悪いかではありません。
大事なのは目的に沿って選ぶこと。
ただし、盲目的に日本の教育はダメ!インターナショナルスクールはすばらしい!と思い込むのは感心しません。
1つは、先に述べたインターナショナルスクールの先生の「質」の問題。
もちろん子ども想いで熱心な先生もいるのは間違いないですが、残念ながら英語を教えるすべての先生がそんな先生ではない、のが現状です。
ある保護者の方からは、こんな話をいただきました。
「幼稚園の3年間、インターナショナルスクールに通っていました。
そのおかげか、日本人ですが日本語が上手ではないので普通の小学校への進学は本人が可哀そうかと思い、
インターナショナルスクールの小学校へ入学させました。
しかし、そこがあまりにもすごい学校で。
教育の質が良いと思って入れたのですが、とんでもなかったです。
今も日本語は上手ではないので日本の小学校ヘは行けなくて・・・後悔しています。」
また、世界で活躍するためには、母国のことを知っていることも必要不可欠です。
昨今では香港のデモがよくニュースで取り上げられています。
あそこまでいくのは問題ですが、自国のことに興味関心を持つこと、自国について語れることは国際社会での活躍においては重要なことです。
が、インターナショナルスクールでは(もちろん、カナディアンスクール、アメリカンスクール、ブリティッシュスクールなどでも)「日本は外国」です。
これはあるインターナショナルスクール経営者Tさんが言っていたことなのですが、小学5年生の息子を持つ父親が、Tさんにじきじきに文句を言いに来たそうです。
「うちの息子は先日沖縄旅行に行ったとき、現地の人に「どこから来たの?」と言われて「日本」と答えた!(住まいは東京)
おたくは何を教えているんだ!」
インターナショナルスクールの教育は日本のカリキュラムとは違います。日本のように、日本の地理や地図記号をがっつりやるわけではないのです。
計算の仕方だって違います。
その辺りも親がしっかり理解していないと、スクールとの間にも子どもとの間にも摩擦が起きてしまいます。
そして何よりも、日本の教育はダメなんだ!と思い込むのは考えもの。Tさんは特にアメリカの教育にも詳しいそうですが、「あんなの真似しようと思わない。」ともおっしゃっています。
インターナショナルスクールの真実、いかがだったでしょうか?
もちろん、インターナショナルスクールにもスクールによって差がありますし、インターナショナルスクール全てを否定するわけでも、進学先にそこを選ぶことにも批判するつもりは毛頭ありません。
ただ、物事には必ずメリット、デメリットがあるように、
「インターナショナルスクール=グローバル!メリットしかない!」というわけではない。
ということは忘れずに。
そして、一番お伝えたいのは、
”親のエゴ”
”親の理想”
を子どもに押し付けないでほしいということです。
中には、それが親のエゴだと気づいていない方もいます。
あるハーフの子をもつお母さんには、就学相談でこんな相談をいただきました。
「あらゆるインターナショナルスクールを受けているのですが、すべて落ちてしまいました。
子どもは日本語の小学校に行きたいとずっと言っています。
ですが、夫は日本語が上手ではないので子どもと上手くコミュニケーションが取れないんです。
だからどうしても、子どもにインターナショナルスクールに行ってほしいと言うのです。」
これ、親のエゴ以外になにがあるのでしょうか?
お子さんとコミュニケーションを取りたいというのなら、お父さんが日本語の勉強をすれば良いだけの話です。
コミュニケーションを取る方法は、何も言葉だけではなありません。
ボディランゲージでもいいし、絵を描いたっていいはずです。
今は英語への興味が薄くても、お父さんが外国の方であるのなら、英語・異文化へ興味をもつ時が必ず来ます。
ただ、今その子に必要なことは英語ではないということだけ。
英語を身につけられないことよりも、自分の気持ちを理解してもらえず、ココロが育たなくなってしまうことの方が、よほどその子の人生において重大です。
子どもは親を愛しています。
特に幼少期の子は親の喜ぶ顔が見たくて、親の理想に応えようと頑張りすぎてしまうことがあります。
けれど、子どもの人生は親のものではなく、「子どものもの」です。
”親の笑顔のため”ではなく、”子どもが笑顔で過ごせるため”の環境を整えてあげてくださいね。
子ども&貴方の可能性は無限大!
Category インターナショナルスクールの選び方 . 世界の文化 . 専門家コラム . 絵本・書籍紹介 . 親と子のコミュニケーション 2019.08.19