海外の幼児教育を知る vol.1~カリフォルニアの現場から~

Spread the love

yjimageBAOW6PA8

先日、海外の誕生会は日本とは少々違うという記事をご紹介しました。(→ 「アメリカと日本の誕生日会、違うところはどーこだ?」

その記事は、カリフォルニアで約10年間、現地の保育園担任として勤務されてきた日本人、Nさんのインタビューをもとに書いたものです。

今日からは、Nさんのインタビューをもとに、海外の乳幼児教育事情や、保護者、行事などについて一緒に学んでいけたらと思います。

Sponsored Link

幼稚園、保育園という区分が日本とは違う!?

せかいく(以下せ):初めまして!本日はよろしくお願い致します。

Nさん:よろしくお願い致します。

せ:早速ですが、カリフォルニアではどのような園にいたのでしょうか?

Nさん:約10年の間に、担任として3つの園で勤務していました。

そのうちの1つは大学付属(幼児教育を学ぶ専門の大学付属)の園でした。

せ:そうなのですね。幼稚園ですか?保育園ですか?

Nさん:向こうは日本のように、幼稚園・保育園と分かれていないんです。

ほとんどがチャイルドケアと呼ばれる保育園に分類されます。

日本の幼稚園というと、3~5歳児の子どもが通うところですが、向こうでの幼稚園=kindergardenとは、年長さんにあたる5歳児の1年間だけ行くところです。

そのため、「幼稚園=小学校」という認識もあります。この1年は、幼稚園に小学校がちょっとくっついた感じですね。

もちろん、行かない子もいます。

そのため、0~4歳児までの子どもたちは全員、「保育園」に通うことになります。

せ:そうなのですね!「幼稚園」という区分がないのは日本とは大分違いますね。

保育時間はどのくらい?

せ:保育時間は日本と違いはありますか?

Nさん:日本よりも早く始まり、早く終わるのが特徴だと思います。

ほとんどの保育園は、朝6:45~から始まり、夕方の18:30~45には終わります。

せ:朝の6:45~!それは早いですね!

Nさん:向こうの仕事スタイルが関係していると思います。向こうは日本のように”夜遅くまで残業する”という文化ではありません。

就業時間がきたら仕事を終えて、その後の時間は家族と過ごします。その分、朝早くから始業するという会社が多いようです。

せ:なるほど~。家族の時間を大切にするという点は、日本ももっと見習うべきところですね。

子どもたちの生活スタイルは?

せ:日本では早い保育園でも7:30~だと思うのですが、6:45~の保育というと、子どもたちの生活スタイルはどのような形なのでしょうか?

また、”クラス”というものはありましたか?

Nさん:クラスは年齢によって違っています。ただ、特徴的なのは、日本のように1年の始まりに一気にクラスが上がるわけではないということ。

例えば、日本では4月に全員学年が上がりますよね。向こうの始まりは9月ですので、そこで上のクラスにいく子もいますが、全員が上がるわけではありません。

「この子はまだこのクラスにいた方がいいな」と思えば、クラスが上がらないこともあります。それで保護者の方がなにか言ってくることもありません。

せ:なるほど。個人の発達・成長に合わせているわけですね。クラスの区分はどのようになっているのですか?

Nさん:勤めたうちの1つの例ですが、3か月~1歳が2クラス、1歳が2クラス、2歳が2クラス、3・4歳はMixで2クラスでした。

しかし、Mixのクラスも年齢によりグループ分けがされていました。

保育士(向こうでは担任のことをマスターティチャーと呼ぶ。)の配置は1歳児までが1対4、2~4歳児までが1対12と、日本よりもゆったりした配置になっていると思います。

せ:保育士の配置がゆったりしている(=たくさん保育士がいる)と、子どもたちのリズムに合わせた保育がしやすいですよね。

Nさん:その通りだと思います。また、どの園でも「遊び」を大変重視していたので、適切な遊びの提供、援助などが出来ました。

せ:乳幼児期の遊びがとても重要だということは世界共通なのですね!

給食はあるの?

せ:給食などの提供はあるのでしょうか?

Nさん:はい、ありました。

ただ、0歳児はおやつも食事もすべて家から持ってきてもらっていました。1歳児になると、食事は家から持参で2回のおやつは園から、2歳児からは食事もおやつも園から提供していました。

ただし、おいしくはなかったですね。(笑)

せ:そうなのですね(笑)。「遊びを重視していた」とのことですが、どのようなことをして子どもたちは過ごしているのですか?

向こうの子どもたちが園でどのような生活をしていたのか!?

それはまた次回、vol.2をお楽しみに♪

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 世界の文化 . 専門家コラム 2016.01.07

Translate »