最近、子どもに増えている”くる病”ってなに?原因は○○不足!

Spread the love

”くる病”という病気を聞いたことはありますか?

「それなに?」と思う方も多いと思います。それもそのはず、この病気は日本でも、戦後一時期には見られましたが、

食糧事情の改善と共に、姿を消し、過去の病気と思われてきたからです。

けれど、実はこのくる病、最近乳幼児の子どもたちに増えているのだというのです!!

いったいなぜ増えているのか?くる病とはなんなのか?

今日は増える”くる病”についてです。

簡単にいうとくる病とは・・・足などの骨が曲がって変形し、進行すると、歩行困難になることもある病気です。

もう少し詳しく言うと、骨や軟骨が石灰化障害により、類骨(るいこつ。石灰化していない骨器質)が増加する病気で、骨が成長しきる前の小児(=乳幼児など)に発症するものをくる病といいます。これに対して、骨が成長した後に発症するもの(=大人)を骨軟化症(こつなんかしょう)といいます。

その他の症状としては、yjimage

・頭蓋の軟化、低身長、下肢の変形(O脚やX脚)

・肋骨の突出=肋骨念珠(ろっこつねんじゅ)、胸郭(きょうかく)変形、            

 脊柱(せきちゅう)変形(後側湾(こうそくわん))             背中の骨が曲がっている

・低カルシウム血症を伴う場合には、筋緊張の低下、歩行障害(あひる様歩行)など

が見られます。決して足だけにみられる病気ではないのですね。

safe_image←ちなみに、足のレントゲンをとると、このようになっています。

 

 

 

ではなぜ、くる病になってしまうのでしょうか。その原因は・・・

ビタミンD不足!

食べ物から摂取されるほか、日光が皮膚にあたっても作られるビタミンD。

そんなビタミンDには、骨にカルシウムやミネラルを沈着させる働きがあり、骨の成長に欠かすことは出来ません。

このビタミンDが不足すると、カルシウムなどの沈着が悪くなって、骨が柔らかくなり、“くる病”になりやすいのです。

最近、関東地方の健康な子ども、69人の血中ビタミンD濃度を調べた結果、なんとおよそ4割の子どもが、不足していたのです!

東京大学大学院の北中幸子(きたなか・さちこ)准教授も、

「“くる病”が増えている原因は、ビタミンD不足の子どもが多いからだ」と指摘しています。

ではなぜビタミンD不足に陥るのか?どのようにすれば良いのか?

それはまた次回、お伝え致します。

 

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム . 発達 2015.04.27

Translate »