大事な子どものことで言いたい・・・!インターナショナルスクールへのBestな要望の伝え方。

Spread the love

おはようございます。

世界を舞台にココロが震える本物体験を提供し、『子どもの真の才能を発掘する』、才能発掘ハンターMasamiです。

昨日は、クレーム対応の面から、”日本の園での、Bestな要望の伝え方”についてお伝えしました。

→過去記事「大事な子どもにトラブル・・・!園側へのBestな要望の伝え方。」

ただ、インターナショナルスクールの場合は、日本の園と同じ伝え方では、

「モンスターペアレントだ!」

と思われかねないのです。

そこで今日は、”インターナショナルスクールへのBestな要望の伝え方”をお伝えします!

Sponsored Link

インターナショナルスクールの場合は、日本の園とはちょっと違う!

上記の通り、”インターナショナルスクールの場合は日本の園とはちょっと違います”

インターナショナルスクールの場合、もちろんですが、先生たちは外国の方になりますよね。

その方たちは(お国柄によって当然違いはありますが)、日本人が思っているより、はるかに、

「それは家庭での問題でしょ。それをスクールに持ってくる(任せようとする)のは間違っている」

という考えを持っています。

特に、

・食事のマナーを教えてほしい、好き嫌いをなくしてほしい、早く食べられるようにしてほしい

・トイレットトレーニングをしてほしい

・うちの子は自己主張できなくて心配だから、そちらでしっかり気にかけて汲み取ってほしい

などなど、生活面での要望がくると、そのように感じる方が多いです。

スクールはあくまでスクール!

インターナショナルスクールでは、

「スクールはあくまでスクール。勉学を身に付けるところ。」

というスタンスなのです。

そのため、スクールで子どもたちがどのように過ごしたのか、日本の園ほど細かく伝えることはありませんし、担任の先生とじっくり話をするなんて、面談の時くらいしかないというスクールがほとんどです。

日本は、登園時・降園時など、子どもの話を先生と一緒にする機会が多いのですが、そんなことはほぼないと思っていたほうが良いです。

そこが、日本の幼稚園とは違うのですね。

そのため、日本の幼稚園や保育園のような、手厚いサポートをしてくれるわけではありません。

そこが分からずに、日本の幼稚園や保育園のような手厚いサポートを求めてしまうと、

「この親は自分の子どものことなのにすべてスクール任せにしようとする。無責任だ!」

「モンスターだ!」

ととられてしまう可能性があります。

”家庭でもしっかり教えること”が先。

では、そんなインターナショナルスクールへはどのように要望を伝えるのがBestなのか。

それは、

「自分の家でもしっかり子どもに教えている。

けれど、なかなか上手くいかないので、スクールでも協力してほしい。」

というような、

『家庭でもしっかり教えている』

という”家庭での責任”を伝えた上で、”協力してほしい”という姿勢を示すこと。

※これは、日本の幼稚園に通われている方もぜひそうしてほしい部分です。

最近では、日本でも、”これは家庭で教えることでしょ・・・”ということを要望してくる家庭が増えています。

インターナショナルスクールでは、このように、日本の園よりも”家庭の責任・自己責任”の部分を交えながら、スクールへの協力を求めるような伝え方をしてみてくださいね!

そして、このように、伝え方1つでも、日本の園とインターナショナルスクールは違うもの。

どちらへ行くのが、あなたにとっても子どもにとっても良いのか、しっかり考えて選んでくださいね!

子ども&あなたの可能性は無限大!

※「インターナショナルスクールの実態についてもっと知りたい!」そんな時には・・・

子どもの”真の”才能発掘コンサルティング

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »