軍用飛行機は不思議がいっぱい!?ようこそ、軍用飛行機の世界。

Spread the love

おはようございます。

乳幼児期からココロが震える本物体験を提供し、『真の”グローバル脳”と”ココロ力”を育てる専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

私の知人にアメリカ軍で働いている方と結婚されている方がいます。

その方の話は「えー!?」と驚くような面白い話がたくさん!

と、いうわけで今回は軍用飛行機の話について盛り上がりましたので、軍用飛行機の世界をご紹介します!

Sponsored Link

家族はタダor格安で乗ることが出来る!

yjimageign427ax

軍でお仕事をされている方は、話を聞いているととにかく移動が多いのなんの。

アメリカ国内はもちろん、アラスカやドイツ、オランダ、横田など、短期間であっちこっちに飛ばされます。

それに伴い、もちろん家族も大移動。

そこで、登場する移動手段が軍用の飛行機だそうなのです!

もちろん、優先順位が決まっているので必ず乗せてもらえるわけではないのですが、軍人の家族はタダor格安でその飛行機に乗って引っ越し先へいくことが出来るということで、人気なのだとか。

ただし!

そこは普通の飛行機とは違う不思議がいっぱいの世界なのです!

ようこそ不思議な軍用飛行機の世界へ!?

yjimage-5

1:”トイレはバケツ”のプロペラ機

話を聞いた中でも印象的だったのが、”プロペラ機”というものに乗った時の話。

その機内ではなんと”トイレはバケツ”だったというのです!

カーテンの中にバケツがちょこんと置いてあるだけ。

もちろん、短時間ではなく長時間のフライトをする時です。

・・・さすがです。

2:座席は一列、横並び

軍用飛行機は、様々な種類があるそうですが、私たちが一般的に知っている飛行機とはどれも(当然ですが)まったく違います。

座席も私たちが考えているものとは違い、横並びの席のものが多いのだそうです。

映画などで見たことありませんか?機内の端と端にあるイスに軍人さんがズラーっと向かい合って座っている姿。

あれです。

当然リクライニングなどはなく、長時間ただ座っているだけ。

とっても疲れてしまいそうですよね!

なので、プロの軍人さんの中には、自分で寝袋を持ち込んでいたり、ハンモックを使っていたりするそうです。

(それもそれですごいですよね。)

そんな環境に、小さな子どもも乗るというのだから、たくましいなぁと感じます。

3:とにかく音がうるさい!寒い!

そしてとにかく音がうるさい!そして寒い!というのが私の知人の話。

冬などはぶるぶる震えながら乗っていたそうです。

そして音がうるさいので話し声も聞き取るのに苦労するようです。

ただし、そのおかけで、子どもや赤ちゃんが泣いても誰一人、気にする人はいないのだとか。

うるさいのはともかくとして、その点は、すごくいいなと感じました。

知人も、「気を遣わなくて済んでよかった」と言っていました。

不思議だけれど、可能性も広がる軍用機。

yjimagezfa0v65v

軍用機にも様々な種類があり、ここに登場したもの以外にも、様々なタイプがあると思います。

家族だからといって、必ず乗れるわけではないと思いますし、一般的な飛行機に比べれば様々な試練(!?)がありますが、 家族や障害を持つ方専用の飛行機の就航(移動手段の確立)を目指している私としては、可能性も広がるなと思いました。

寝袋を使っている人がいること、子どもの声がうるさく感じない環境。

これらにヒントをもらいながら、せかいくでは誰もが気兼ねなく、世界と繋がれる環境つくりをしてまいります!

子ども&あなたの可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 世界の文化 . 専門家コラム 2017.07.12

Translate »