”労働”は日本と欧米では異なっている!?それぞれのもつ、働く意味の違いとは?

Spread the love

yjimagejvp8czln

おはようございます。

乳幼児期からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

先日、坪谷ニュウエル郁子さんのお話を聴く機会がありました。

坪谷さんと言えば、グローバル教育の第一人者でもある方で、二人の娘さんを育て上げたお母さまでもあります。

坪谷さんは娘さん二人を海外の教育機関に通わせていらっしゃったことから、坪谷さん自身も、「自分の娘の考え方は外国人より」だとおっしゃっています。

そこで、娘さんと”働くこと”について話す機会があったそうです。

今日は坪谷さんが娘さんとの会話の中で感じたことを話してくださった講義の内容をご紹介しながら、せかいくでも働くことの意味について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

”労働=苦役”な欧米!

yjimagei4dj3437

欧米では宗教的な観点からか、”労働=苦役”と捉えられているような部分があるそうです。

・人間は生まれながらに罪を背負っており、その罪を浄化することが”労働”である。

・早く成功して豊かになり、労働をリタイアすることで生まれ持った罪を浄化できる。

だからこそ、「長く働くよりも、早く成功して労働を終わらせ、自分が得た富を社会に分配・貢献することが良し」とされているような風潮があるのというわけですね。

坪谷さんの娘さんも、これに近い考えをもっており、「長く働くのは嫌だ」とおっしゃっていたそうです。

それに対し日本では?

b053696ea0778220b11e1fc8ad14b9b0

それに対し日本では、『働く=”傍(はた)を楽にする”』という考えがあります。

坪谷さん自身も、このような考え方を持っているそうです。

”はた”というのは他者のこと。

他者の役に立つ、負担を軽くしてあげる、楽にしてあげる、というのが日本で考えられている”働く”という意味なのです。

だからこそ、”それこそ人生をかけていつまでも(長く)働こう”とする風潮があるのですね。

”どちらがいいか”の正解はない。大切なのは、”自分がどんな風に働きたいのか?”ということ

yjimage

あなたは欧米と日本、どちらの働き方がいいと感じましたか?

これには”どっちが正しい”という正解はありません。

人間誰もが経験する、”労働”ということをとっても、宗教的な観点や文化的な観点が混ざり合い、こんなにも多様な価値観があるのです。

もちろん、欧米人だから、日本人だからといってみんながみんな、同じ考え方を持っているとは限りません。

大切なのは、

『”自分がどんな風に働きたいのか、どんな風に生きていきたいのか”ということを自分で考えられるようになる』

ということです。

そのためには、1つの価値観や世界だけではなく、多様な価値観や世界があることを知らなくてはなりません。

多様な価値観を知ってこそ、より深い思考をすることができ、様々な生き方が見えてくるのですから。

そのためには、幼少期の頃からいろいろな経験をさせ、自分で考えるクセをつけさせてあげてくださいね!

子どもの可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »