今日は職場でのびっくり体験をご紹介!
それは子どもたちがスモッグを脱いだところから始まりました・・・
目次
絵の具を使う工作を終えた年長の子どもたち。
次々に自分でスモッグを脱いでいきます。
そこですかさず私が「きちんとたたんでしまってね」と伝えると、カナダ人の先生から
「え!?子どもってたためるの!?」
という発言が・・・
私:「たためるよ?もう6歳だし」
と答えたところ、返ってきた答えは・・・
・・・「え!?本当!?」
今度はこちらがびっくりしてしまいました。
話によると、カナダでは服を脱いでも”きちんとたたんでしまう”ということは教えられないのだそう。
幼稚園ではもちろん、中学生や高校生になってもそれを教えられることはないのだそうです。
カナダでも体育の授業などでは体操着に着替えることがあるそうなのですが、その時はどうするのかというと・・・
私:「じゃあ脱いだ服はどうするの?」
カナダ人先生:「そのままバックにいれるんだよ!」
私:「裏返しになってても?」
カナダ人先生:「そうだよ!」
私:(なるほど。)
こんな小さな習慣ですが、国によって違うものだなぁと感じました。
そして同時にきちんと整理整頓をすることや服をたたむなどということは、小さい頃からの習慣がいかに大切かということを実感しました。
そんな話をしながら、たたまれたスモッグを見たとき、「本当だ!ぼくより上手だよ~!」といっていたおちゃめなカナダ人先生。
もちろん、カナダ全体がそうかはわかりませんが、”服を買った時も店員さんは袋に突っ込むだけ”と言っていたことから、”たたむ習慣はあまりないのかも・・・”と感じました。
日本の整理整頓の習慣やきちんと靴を揃える、服をたたんでしまうなどということは小さいころから教えられてきているからこそ出来ていることで、一朝一夕では身に付かないものなのだなと感じました。
小さいことですが、異文化プチ体験が出来た出来事となりました♪

”真の”才能を発掘する方法2025年1月15日【メディア情報】インタビュー記事掲載のお知らせ
”真の”才能を発掘する方法2021年9月9日《ベストセラーありがとうございます!》動画講座で、子どもの”生きる力”を育てる!
専門家コラム2021年4月26日バイリンガル教育に必要な”覚悟”とは
Information2021年4月12日記事掲載のお知らせ