山本五十六に学ぶ!子どもたちにも必要な、『本当の教育』とは。

Spread the love

yjimage

”教育”という言葉は生涯ついて回るものですよね。

子どもの時には学校の先生から。

社会に出れば上司から。

後輩が出来れば自分が後輩へ。

親になれば今度は子どもに教育を。

しかし・・・『本当の教育』というものに触れてきたことが、私たちはいったいどれだけあるでしょうか?

今日は有名な山本五十六(やまもと いそろく)の言葉と先日研修会で感銘を受けたことをもとに、『本当の教育』について2回に渡って考えます。

Sponsored Link

有名な山本五十六の言葉はこれだ!

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。』

会社での教育や、子育て中の親御さんにも人気があるこの言葉。

ご存知の方もいらっしゃると思います。

更にこの続きが・・・

『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』

となります。

この言葉だけで、ハッと気づかされるところがありますよね。

もっと簡単にすると・・・

五十六の続きの言葉にもありますが、さらに分かりやすくすると・・・

・やってみせ=実際にやっているところを見せる

・言って聞かせて=どうしてそれをするのか?理由、目的を示す

・させてみて=”教えた本人”が教えた人がやっているところをしっかり見守る

・ほめてやらねば=相手のことを良く見たうえで、出来ている部分を誉める(おだてることではない!)

・人は動かし=これらを行って初めて人は成長する

という解釈もできるのではと思います。

これが教育のすべて!

先日受けた勉強会では、講師の方が『これが教育のすべてだ』とおっしゃっていました。

確かにその通りではないかと感じ、ハッとさせられました。

自分自身もそうですが、ついつい「これはこうやるからあとはよろしく」というように、見守ることをせず、”させてみて”の解釈を間違っていたり(それでこうしてって言ったじゃない!と思う)、おだてたり、その人のモチベーションを上げるために”誉める”というところがあったりしませんか?

また、会社内や自分の周囲にこのような人がいたり、子どもに対してこのように接したりしていませんか?

もし、そのような行動が見られるなら、それは『教育』ではありません。

また、近年では教育に必要な、”誉める”ということを勘違いしている方も大勢いらっしゃるとのこと

これはいったいどういうことなのか?

また次回、教育の本質について詳しくお話し致します。

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category マナー . 専門家コラム 2016.02.22

Translate »