トラブル続出2学期!その先には何があるのか・・・?

Spread the love

yjimagePVYMCSNJ

昨日は2学期はなぜトラブルが多いのか、その3つの理由をお伝えしました。(→「トラブル続出2学期!いったいどうして!?その3つの理由とは・・・」)

今日は、そのトラブルをどう乗り越えるのか?その先になにがあるのか?

そして、「年長さんになるといじめがあるって本当?」という疑問にお答えします。

Sponsored Link

いじめ?

年長さんのこの時期になると、価値観の合う人(=遊びのイメージが合う人)と一緒に過ごしたり、『個』ではなく『集団』という意識も出てきたりします。

そのため、1対多数という構造で意見が分かれる時もあり、もしかして「いじめられているのでは?」と感じることもあるかもしれません。

しかし、未就学児の子どもたちに「いじめ」という意識はありません。

※詳しくは過去記事、「乳幼児期にいじめはあるのか? 」へ。

あくまでも意見と意見、価値観と価値観のぶつかり合い。

それを「いじめ」にしてしまうのは、周囲の大人がそう捉えて、「いじめはやめなさい!」などと、その言葉を使って対応してしまうからです。

もし、行き過ぎた言動や言葉が見られたら、その度にすぐ、相手の気持ちを考えさせることを常にしていけば、そのようなことは見られなくなります。

ポイントは『その時すぐに』伝えることです。あとから注意しても、子どもには通じません。

トラブルにどう対処するか?

子どものトラブル対処法として1番大切なことは・・・『子どもの話をじっくり聞くこと』です。

・なぜそうなったのか?

・どのように感じたか?

・どうしたいのか?

など、子どもの話に耳を傾けてあげてください。

(ただし、尋問にならないように注意してください!あくまで子どもの話を聞くのです。誘導するのはいけません。)

そのうえで、子ども気持ちに共感し、「こうしてみたら?」と提案をしてみると良いと思います。

また、『担任に相談する』ことも重要。

まずは担任に相談し、きちんと状況を教えてもらったり、解決策を一緒に考えてもらったりしましょう。

その後に、もし担任で解決できないような問題なら、主任に相談してみるのも良いと思いますよ。

トラブル2学期があるから成長する!

トラブルが多いと心配になってしまうのは当然のこと。

しかし、このトラブルがあるから子どもたちは大きく成長するのです。

自分の気持ちの伝え方・相手にも気持ちがあるということ・言って良いことと悪いこと・仲直りの仕方・・・

など、この先の人生においても実に大切なコミュニケーションを学ぶのです。

そしてトラブル2学期を乗り越え、お互いに理解し合えたからこそ、3学期にはクラスが一致団結する、感動的な姿を見せてくれるのです。

親にとっても子どもにとっても大変な2学期ですが、不安が大きくなると、せっかくの園生活が楽しめなくなってしまいます。

子どもの話を聞いて親子で解決策を話し合ったり、担任に相談したりして、心配の種はすぐになくしてしまいましょう!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム . 発達 2015.11.11

Translate »