お悩み相談!うちの子って左利き?右利きにしたいのだけど・・・

Spread the love

o0568028412694672848
今日はタイトルにあるように、『利き手』のお悩み相談です。

日本は習字や箸の持ち方などから、「右利き」の方が何かと(?)良いように思われています。

実際に、日本人の多くは右利きです。

もし、自分の子どもが左利きかな?と感じたら、あなたならどうしますか?

Sponsored Link

必ず右にしたいわけではないけれど・・・

お悩み相談をくださったお母さまも、お子さんに「絶対に右で!」という強制はあまりしたくはないとのことでした。

けれど、”お箸を持って食事をするときに、左利きだと隣の人と当たってしまい、大変だろうなと思うので・・・”

というような、「食事をする時には右手を使ってほしい」という思いがあるようでした。

確かに、「絶対に右にしなさい!」と強制することはよくありません。

子どもがストレスを感じてしまうからです。

では、どのようにしていったら良いのでしょうか?

いつ利き手は決まるの?

そもそも、人間の利き手はいつ決まるのでしょうか?

利き手には、遺伝的な要因と環境的な要因があると言われています。

遺伝的要因としては・・・

・両親がともに右ききの場合・・・子どもが左ききになる確率は100人に2人。

・父親、母親のどちらかが左ききの場合・・・子どもが左ききになる確率は100人に17人。

・両親が2人とも左ききの場合・・・100人中46人の子が左利き。

環境的要因としては・・・

これは、あるグループの子どものきき手を調べて、その後何年かにわたって追跡調査をしたというデータです。

2〜4歳時代 
右きき 38.1%
混合型 21.4%
左きき 40.5%

☆2年後
右きき 75.4%
混合型 5.7%
左きき 18.9%

さらに小学校に入ってから再び調べてみると、字を書くことだけに限っていえば、85%もの子どもが右ききになってたそうです。

これは、家庭や保育園、幼稚園など、子どもが育つ環境の影響が大きいことがあげられます。

右手を使う人ばかりの中で生活をしていると、左手が優位な子どもたちも、周りの人たちのまねをして右手を使ってみたり、また保育園の先生や両親などから、右手を使うように言われる場面があったりします。

そんなふうに過ごしているうちに、もともと混合型だった子どもたちが、自然と右ききになっていくというわけですね。

さりげなく、右手を使うように促そう!

利き手がはっきりしだすのは、2歳を過ぎてからと言われています。それまでは、子どもに”利き手”の意識はありません。

しかし、利き手が本当に決定するのは小学生になるころです。

もし、右手にしたいと思うのなら、さりげなく物を右手で持たせたり、親が右手を使っているのを見せたりして、強制ではなく、『右手も左手と同じように上手に使えるように』という意識で促してみましょう。

また、左右が分かり、自分でなんでもやりたい時期になると、「右手で持とうね」と声をかけても、「左!」とわざと反対のことを言って親を困惑させることもあります。

「こっちの方が上手に(かっこよく・きれいに)持てるよ」

などと、あえて左右を言わないのも1つの手。

ストレスなく取り組んで!

上記のデータにもあるように、幼少期は左利きでも、小学生になることには自然と右になっていくことがあります。

相談してくださったお母さまも、このデータに安心してくれたようでした。

また、子どもの発達は一朝一夕にはいかないもの

左を使うたびにイライラするのでは、子どもも親も、ストレスになってしまいます。

”ゆっくり、のんびり、さりげなく”

の三拍子でいきましょうね(*^-^*)

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム . 発達 2015.09.30

Translate »