中国のお盆、『鬼節』!

Spread the love

20140802083711619

今日からお盆に入りますね。

迎え火をしに行くご家庭も多いかと思います。

このお盆は中国にもあり、『鬼節(guijie)』と呼ばれています。

今日は中国のお盆、鬼節をご紹介します!

Sponsored Link

『鬼節』ってなぁに?

いわゆる、日本でいうところの「お盆」です。

春にある「清明節」(祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」 とも呼ばれた)と同じようなものです。

清明節が春のお彼岸にあたるとしたら、鬼節がお盆にあたるということですね。

「鬼節」以外にも、「盂蘭節」、「中元節」、とも呼ばれています。

中国でも、この日は先祖を祀る重要な日。

田舎に暮らしている人は、必ずと言っていいほど先祖のお墓参りに行きます。

しかし、現在では都市部に暮らしている人も増え、お墓参りに行くのも難しくなっているようです。

そこで、かつては十字路の周りでお線香を炊いたり、紙で作ったお金を燃やしたりしていたようです。

十字路は四方八方に通じているということで、いち早く天国に届くと信じられていたのですね。

しかし、火事が起きる可能性も高いということで、現在は法律で禁止されています。

場所によっては灯篭を流したりするところもあるようです。

魂がこの世にやってくる日!

この日は、「閻魔(えんま)大王が冥界(めいかい)の門を開け、冥土の鬼の魂がこの世に出てく」という伝説があります。

この日に、あの世とこの世の扉が開くので、死んだ人々は現世に来られるというわけですね。

これ、日本と似ていると思いませんか?

実は、これこそ日本の中元とお盆の由来だと言われているのです!

また、日本では「鬼」と聞くと、悪いイメージがありますが、中国の鬼節の鬼は、悪い意味だけではありません。

亡くなった人を意味したり、悪さをしない鬼を指したりするのです。

こう言った、さまざまな鬼達が鬼節にやってくるのです。

それでも、タブーはある!

悪さをしないといわれていても、悪い鬼にさらわれないよう、タブーとされていることもあります。

この辺りは、ハロウィンに似ているでしょうか?

ここで、いくつかタブーをご紹介します。

・当日は水辺には遊びに行ってはいけない。
→水難事故で死んだおばけに足を引っ張られるから

・夜間に洗濯をした衣類を干さない。

・人がいるような気配がしても振り返ってはいけない。

・壁には寄りかからないようにする。

・街中でお金が落ちていても拾ってはいけない。

・徹夜をしない。

夜は特に鬼に遭遇しやすくなるので、夜間の外出は控えるようにしましょう!

まとめ

いかがでしたか?

時期も日本と同じような時に行われる中国のお盆、「鬼節」。

日本のお盆の由来と言われているだけあり、似ているところもありますが、日本にはないタブーがあったり、ハロウィンの要素が

含まれていたりと違うところもあり、面白いですよね。

日本で当たり前にある風習も、「世界ではどうか?」という視点を持つと、日本の風習がより面白くなるかもしれませんね(*^-^*)

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 世界の文化 . 専門家コラム 2015.08.13

Translate »