子どもの夏のお肌を守ろう!○○から守る6カ条!

Spread the love

akachan_asemo

今週末は久しぶりに晴れ間が見えるそうで、気温も上がる予定ですね。

そうなると心配なのは、子どもの肌トラブル。

夏のトラブルと言えば、代表的なのは「日焼け」と「あせも」ですよね。

デリケートな子どものお肌。

どのように守ってあげればよいのでしょうか?

Sponsored Link

日焼けから守ろう!

以前のコラム、「紫外線と上手に付き合う4カ条!」 でも日焼け対策はお伝えしましたが、昔よりも紫外線がきつくなっている現代。

紫外線が強いときには外出を控える、日焼け止めや帽子をつけるなどの対策をして、日焼けから子どもの肌を守ってあげながら、上手に太陽と付き合いましょう!

夏の肌トラブル、もう一つのお悩みは・・・「あせも」

さて、もうひとつの夏のお悩みと言えば、「あせも」。

子どもはみんな、とても汗っかきですよね。

というのも、子どもは体こそ小さいものの、汗腺の数は大人とほぼ同じだからです。

そのため、夏場や高温多湿の場所ではたくさんの汗をかき、汗腺がつまって、あせもができやすくなるのです。

汗をかくこと自体は、体温調節機能を発達させるためにも大切なこと。

あせもから肌を守るためには、汗をかいても”かきっぱなしにしない”ことが重要です。

あせもがひどくなると・・・?

あせもがひどくなると、肌が炎症を起こしてしまい、かゆみを伴うようになります。

乳幼児の子に「かいてはダメ」といってもなかなか難しく、いつの間にかかき壊してしまうことも・・・

すると、肌表面が傷ついて、そこから細菌が入りこんで増殖、かゆみを伴う水疱やかさぶたができてしまうこともあります。

これがいわゆる「とびひ」です。

とびひになったからも、さらにかき壊してしまうと、症状が全身に飛び火し、重症化する恐れもあるので注意が必要です。

とびひになると、”出席停止”になってしまいますので、”とびひかな?”と感じたら、はやめに医療機関を受診しましょう!

子どもの肌をあせもから守る6カ条!

そんなあせも対策として大切なことは、「とにかく汗をかきっぱなしにせず、肌の清潔を保つ」ということです。

1.エアコンや扇風機を活用して、快適に過ごせる室内環境を整えましょう。

冷風が直接子どもの体に当たらないよう風向きを調節し、昼寝や就寝時には体の冷えすぎを防ぐために、こまめに温度・湿度調整を行うといいですね。

2.ぴったりしたサイズやつなぎの衣類は、避けましょう。

これは熱がこもりやすくなるため、あせもができやすくなってしまうからです。

3.汗を吸いやすい肌着をきちんと着せましょう。

洋服はあまり汗を吸いません。暑いからと着せないのではなく、暑いからこそ肌着をきせて、子どもの肌を汗や皮脂汚れから守ってあげましょう。

4.たくさん汗をかいたら、そのつど着替えましょう。

難しいときもあるかと思いますので、これは可能であれば、行ってあげると良いでしょう。

5.日中、長時間外出する場合はタオルを持参し、こまめに汗をふきましょう。

帰宅すれば、沐浴やシャワーで汗を流すのも効果的ですが、洗浄剤を使いすぎるとかえって肌の角層を傷める恐れがあります。

夜の入浴時だけにとどめると、子どもの肌に優しいですね。

6.爪はふだんから短く切ってあげましょう。

これは、もしあせもが出来てかいてしまっても、かき壊してとびひにならないようにするためです。

爪が長いとかき壊しで肌に傷をつける可能性が高くなりますので、こまめに爪の長さをチェックしてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか?

あせもが出来たり、日焼けをしすぎると、不快で夏を思いきり楽しめませんよね。

手間は増えますが、デリケートな子どもの肌を清潔に保つためにも、ぜひ普段より少し気を付けてあげて下さいね。

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2015.07.10

Translate »