おもちゃには子どもが誤飲しない、しかけがあった!

Spread the love

a0028694_5263167

子どもが小さいときに心配なことのひとつが・・・『誤飲』ですよね。

特に、年齢が小さければ小さいほど、なんでも口にいれようとしてしまい、おもちゃ選びにも気を使う、周囲の大人は目が離せない・・・なんてことも。

しかし、最近のおもちゃには子どもは誤飲しないような工夫が施されているってことはご存知でしたか?

実はこれ、先日のテレビで見たことなのですが、知らなかったことでしたので、ぜひ紹介させていただきたいと思います。

Sponsored Link

子どもが誤飲しないような工夫とは・・・

子どもが誤飲しないようにおもちゃに工夫されていること・・・それは、「おもちゃに味をつける」ということです。

その味は「苦味」

大人でも、苦いものはあまり口にしたくはないですよね。

野菜の苦味も苦手とする子どもたちにとっては、例え口にしても吐き出したくなる味が苦味です。

これをおもちゃに塗布することで、例え口に入れてもすぐに吐き出すような仕組みになっているのですね。

苦味のもとは?

さて、ではこの苦味のもとはなんでしょう?

その物質とは・・・「デナトニウム」というものです。

デナトニウムは、非常に強い苦味を持ち、誤飲防止の目的で、”殺虫剤・洗剤・不凍液・工業用アルコール、幼児用玩具、microSDカード等”に塗布されることがあります。

実は、最も苦味の強い物質としてギネスブックにも記載されているほどなのです!

これは強力ですね!

害はないの?

ギネスブックにも記載されているほど強力だとすると、心配するのが口に入れても大丈夫なのかということですね。

結論をいえば・・・ごく微量しか塗布していないということです。(微量なので無害としていることが多い。)

これはつまり、口に入れて完全に安全だということは言えないのかもしれないということです。

ただ、今の生活の中で化学物質を完全に取り除いて生活することは難しいと思いますし、あくまで口に入れてしまった時の緊急対策が施されているのがと思えば、私としては受け入れられるものです。

まとめ

誤飲しないように工夫がされているといっても、これはあくまで緊急時用。

おもちゃに工夫がされていても、誤飲事故の件数は多く発生していますので、周囲の大人が気を付けてあげることが一番です!

なんでも口に入れてしまう時期には、普段以上に気をつけてあげましょうね(*^_^*)

 

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2015.07.06

Translate »