食育を考える。『ジェイミーのスクールディナー』2

Spread the love

 

昨日はマーサペインさんのブログの写真から、イギリス給食をご紹介しました。

そんな給食を改善するために立ち上がったジェイミーさん。

栄養満点で、こちらからみると実においしそうな給食も、慣れていないために、食べなかったりもどしたりと拒絶反応ともとれる姿を見せる子どもたち。

そんな子どもたちにジェイミーが行ったこととはどんなことでしょうか?

Sponsored Link

ジェイミーが頭抱えながら試行錯誤を繰り返して出てきた有効な対応策。それは・・・

1.色んな食べ物をなるべく身近な存在にする

2.調理実習

この2つです。

最初は子どもたちが野菜の名前を全く知らない、というような状況だったそうです。

なので、ひとつひとつちゃんと教えつつ、トウモロコシの着ぐるみを着て子どもと交流するなどをして、野菜を身近な存在にする工夫をしたジェイミー。

すると、安心して食べてくれるようになるケースが多かったのです。

これは、以前、日本のテレビで取り上げられていた、日本食が大好きなアメリカ人女性も同じことを言っていました。

“「これは○○さんちのニンジン」「これは△△さんちのピーマン」”などと伝えると、野菜に親しみがわき、自然に食べられるようになる”のだと。

また、調理実習をすることも重要です。

自分が作った分、親しみと愛着が沸くので食べてくれることが多いのです。

ただし、学校などにおいては、両方とも友だちが食べていないと、途端に連鎖反応が起きて食べなくなってしまうのだとか。

今まで知らなかったものを食べてもらうようにするのは、なかなか難しいようです。

また、この2つがどうしても駄目ということになると、あとは「地道な説得」しか無く、実に根気のいる作業になるようです。

「食べてごらん」「おいしいよ?」「からだに良いんだよ」などと声をかけ、何度も何度も繰り返すことでやっと食べてくれるようになります。

ジェイミーのスクールディナーは小学校などが舞台となっていますが、ここまで成長してからの食育指導は本当に難しいということを感じさせてくれます。

「今は食べなくても、大きくなったら食べてくれるだろう」

と考えている親御さんもいるかと思いますが、だからと言って好きなものばかりを食べさせるのは考えものです。

幼児期から様々な食材、味に出会わせてあげるようにしましょう。

私としては、ジェイミーの取り組みの他に、

“どんな食材も、一口は必ず食べる”

というルールを作るのがおすすめ。

どうしてもダメだったらなめるだけでもいいのです。

少しでも口にした時には、思いっっっきり褒めてあげてくださいね。

こうすることで、時間はかかっても食べられる食材が増えていきますよ(*^^*)

食は体を作るもの。良質な食材に出会わせてあげたいですね(*´∀`)♪

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 世界の文化 . 専門家コラム . 食育 2015.06.04

Translate »