お悩み相談:「なぜ仲間はずれが起きるの?」仲間はずれをする子の心理を考える。

Spread the love

32_01_01_top

おはようございます。

乳幼児期からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

今日はパパさんからのこんなお悩み。

「娘の習い事でのことです。

女の子同士、グループで楽しくやっているのですが、その中で誰かを必ず仲間はずれにする子がいるのです。

その子は年中の時から現在の小学2年生になってもまだ仲間はずれをしているのです!

妻は”習い事の仲間以外のコミュニティでもっと強い子から仲間はずれを受けてるのでは”といっています。

また、その子の親の事を聞くと、子どもに対してけっこうきつく怒るタイプのようで、子どもが何か不安を抱えているのかなぁとも素人ながら思ってしまいます。

でもどう対処したら良いのかわかりません。どうすればいいでしょうか?」

とのこと。

細かいことをアドバイスするととっっっても長くなってしまいますので、今回は”仲間はずれをする”という子(Aちゃんとします。)の心理にフォーカスして、対処法を身に付けていきましょう!

Sponsored Link

仲間はずれをする子は一生仲間はずれをする!

angry-kids

さて、まずは質問者のパパさんからすると、”年中から小学2年生になっても仲間はずれをするなんて信じられない!”というお気持ちから。

正直に言いますと、仲間はずれをする子は本人が”あること”に気づかないと、いくつになっても仲間はずれを一生やります。

それは大学生になろうが、社会人になろうが、おばさんになろうが変わりません。

どこでもどんな環境でも必ずやります。

そこに”年齢”は関係ありません。

(だからこそ、ママ友の間でトラブルがあったり、”ママ友地獄”という言葉があったりするのです。)

では、なぜ仲間はずれをするのか?

そこには大まかに分けると2つの理由があります。

理由その1:周りの環境の真似をして、間違ったコミュニケーションを身に付けてしまった

xshutterstock_181787579_jpg_pagespeed_ic_g84qpyler9

相談者の奥様の言葉にもあった、「習い事仲間以外のコミュニティでもっと強い子から仲間はずれを受けてるのでは」という言葉。

案外真実かもしれません。

こういう言い方はなんですが、”強い子は弱い子を仲間はずれにしていい”というものを、コミュニケーションの1つとしてAちゃんは学んでしまった可能性があります。

または、親が大人同士の中で、仲間はずれをしているのを見たり、聞いたりしているのかもしれません。

子どもは大人の鏡であり、周囲の環境の鏡でもあります。

Aちゃんの周囲にいる大人が仲間はずれをしているようであれば、当然Aちゃんは仲間はずれをすることが、”社会のコミュニケーションなんだ”と学び、間違ったコミュニケーションを身に付けたまま、生きていくことになってしまうのです。

気になる理由その2とAちゃんが気づかなくてはいけない”あること”とは!?

naughty-or-nice-shaping-your-childs-behavior-1500x1000

それはまた明日、お伝えします。

子どもの可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2017.02.08

Translate »