ムダな努力をやめれば結果は最速でついてくる!フィンランドでは九九の計算は”電卓”!?

Spread the love

yjimageybdaehre

おはようございます。

乳幼児期からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

今回、こんな面白い記事を見つけました。

「学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う

なんとフィンランドでは九九を覚えないそうです!

電卓を試験で持ち込み可にする国があるのは知っていましたが、さすがに九九はみんな覚えているだろうと思っていただけに、衝撃の記事でした。

Sponsored Link

ムダを省いて効率を上げる!

yjimage0mq3r8b2

「ムダを省いて効率を上げる」

企業でもよく聞く言葉ですよね。

これは、何も企業間だけに言えることではなく、私たち人間、ひいては子どもの学習にも当てはまることなのです。

今回の”算数で電卓を使う”ということに置き換えるなら、「使える道具あるならば、それを使い、それ以外のことに頭を使った方が学習意欲・効率が上がる」ということになるでしょう。

事実、各種調査によれば、”電卓を使用する学生は、そうでない学生と比べて数学に対する意識が高い”という結果も出ているのです!

教育のあり方は常に変化していくものである!

『世の中が進化すれば、教育のあり方も常に見直す必要がある。そのときどきのプラットフォーム、つまり与えられた環境を踏まえて、最低限やらなければならないことを見極めるべきだ。今の子どもたちなら九九ではなく、エクセルが使えるようになったほうがいい。

すべての科目を隅から隅まで教えるよりも、プラットフォームの使い方を最初に教え、あとは本人が興味を持った分野を深堀りさせるほうが効果的だ。』

これは、記事の中の一部を抜粋したものです。

確かに、人間は生きている限り変化します。環境も変化します。

道具も働き方も変化していくのに、教育だけまったく変化しないのは不自然ですよね。

今の子どもたちは私たちが想像していなかった時代に生きています。

そして、想像もつかない時代を生きていくのです。

私たち大人が、「こんなのは認められない!」と頭ごなしに否定するのは、子どもたちの可能性をつぶしてしまうことにもなりかねませんね。

変化を受け入れられるスポンジ脳に!

yjimage

今は子育てのやり方も変わってきています。

「私たちはこうやって育った!だからこうしなきゃ!」

という固定観念はなくし、環境・時代によって、スポンジのように柔軟に変化させていかなくてはいけませんね。

それが、子どもの輝かしい未来に繋がっていくのです。

あなたは子どもに”ムダな努力”を強いていませんか?

子どもの可能性が無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »