”外国語の発音は些細な事”となぜ言えるのか?その3つの理由とは・・・

Spread the love

f9f90ebd9d2e06b083adf9003fe0f541_s

おはようございます。

乳幼児からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

先日、乳幼児期におすすめの英語学習法として、『英語絵本』を親子で読むことをおすすめしました。

(→「乳幼児期の英語学習におすすめ!英語絵本を選ぶときは3つのポイントを押さえよ!」

その中で、「発音など些細なこと!」というところに、「とてもそうは思えない・・・」「発音がきちんとできていないと不安だ・・・」

というご意見をいただきましたので、今日は”発音”について詳しくお伝えいたします。

Sponsored Link

もちろん、出来ないよりは出来た方が良い”発音”

まず前提として、外国語の正しい発音は、もちろん出来ないよりは出来た方が良いでしょう。しかし、

「ほら、やっぱり発音は大切じゃない!」

という方、ちょっと待って!

確かに出来た方がいいものですが、発音にばかり気を取られてしまうのは、子どもの外国語でのコミュニケーション能力を抑えてしまうことに繋がるのです。

なぜ、”発音は些細な事”なのか?

私が発音は些細な事だとお伝えするのには、3つの理由があります。

理由その1. 外国語はコミュニケーションを取るための1つの手段でしかない

これは何度も触れていますが、外国語はあくまで1つのツール=道具です。

言語の違う方と意思疎通を図るための1つの手段が、”その国の言葉を話す”ということなのです。

極端なことを言えば、発音がわからなくても、紙に書いてのやりとりだけでも伝わるのが言語です。

ここには発音はいりませんよね。

必ず正しい発音が必要!ということはないのです。

理由その2. 発音ばかり気にすると、子どもの”伝えたい気持ち”を抑制する

ここが一番大事な理由!

発音ばかり気にして、「ほら、ここはこういうんでしょ!」などと直そうとすると、せっかく子どもたちの中に育った、

「外国語って楽しい!」「覚えたばかりの言葉で伝えたい!」という気持ちがなくなってしまいます。

日本語もそうですが、口を開くたびに注意され、直されたのでは、話したくなくなってしまいますよね。

大事なのは”自分なりの言葉で伝わった!楽しい!もっと話してみたい!”という気持ちを持たせてあげることなのです。

だからこそ、親が発音が苦手でも、一緒に英語絵本を楽しんで読むことで、”外国語=楽しい”の図式が成り立ち、外国語学習への意欲が育つのです。

理由その3. 同じ英語でも、発音の違うものがたくさんある

これはみなさんもよくご存知ですよね。

世界では様々な国”ならでは”の英語の発音があることはもちろんですが、そもそも同じ英語であるはずのものが、

『イギリス英語とアメリカ英語』というものに区別されています。

アメリカ人の中でも、「イギリス人の英語はわからん!」という人もいるくらいです。

私の職場でも、こんなことがありました。

それは工作で”ガーゼ”を使った時のこと。スペルは”gauze”と同じなのですが・・・

アメリカ人の先生→”ガウズ”

イギリス人の先生→”ゴウズ”

カタカナで表すと、こんな感じに違っていました。

同じ英語でもこんなに違うのです!

どっちが正しい発音なのでしょう??

あなたは発音が一番大事だと思いますか?

いかがでしたか?

同じ英語でもこんなに発音が違う事実、子どもの話したい気持ちを考えると、発音がとっても重要!ではない気がしませんか?

外国語習得には楽しむ気持ちが一番重要です!

”正しい発音”に捉われることなく、 乳幼児期には外国語を楽しむ土台を作ってあげてくださいね!

子どもの可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム . 発達 2016.06.09

Translate »