さて、今日は七夕ですね!
天の川が見られると良いのですが・・・
私の園でも、子どもたちが浴衣をきて七夕Lunchを食べたり、お話を聞いたりして、七夕を過ごす予定です。
でもこの七夕、由来は中国だと思っている方もいるのではないでしょうか?
実は、日本古来の行事と中国の行事が合わさって出来たのが、今日の日本の七夕なのです!
目次
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っていますが、いったいいつから、どのようにして始まったのでしょう?
その起源には数多く説がありますが・・・
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」
(2)おりひめとひこぼしの伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事が合わさったものだと言われているのです。
これは、古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事のことです。
禊ぎ行事とは、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうというもの。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある”機屋(はたや)”とよばれる小屋にこもり、神さまのために心をこめて着物を織りました。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、現在「七夕」という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
これはみなさんがご存知の伝説ですね。
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたのだそうです。
では、乞巧奠(きこうでん)とはなんなのでしょうか?
「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれたと言われています。
昔は庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げていました。
やがて、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになったそうです。
平安時代には宮中行事の一つになり、江戸時代には庶民の行事として広まった七夕。
私はてっきり中国から伝わったものだと思っていましたが、日本古来の行事(神事)もMIXされていたのですね。
このように、海外の文化と日本の文化を上手く融合して、新しい(?)文化を生み出せるのは日本の良いところ。
せかいくでも、海外と日本の文化を上手く融合させて、新しい文化=行事を生み出せるといいなと思いました。
皆さまにとって、良い七夕になりますように・・・♡