おはようございます。
乳幼児からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。
「子どもにはいろんな味を知ってもらいたい!」
「なんでも食べてもらいたい!」
このように思うの親御さんも多いかと思います。
子どもがなかなか食べない時、なにかの拍子に泣いてぐずって食べられないとき、どのような声掛けをするでしょうか?
実はその声掛けの中にも、日本ならではの文化が潜んでいるのです!
目次
子どもがなかなかご飯を食べない時・・・
外国人の先生はどのように声をかけるのかと言うと、実は「あまり声掛けをしない」というスタイルが一般的。
もちろん、「美味しいよ~」「頑張って食べてみたら~?」などの声掛けはありますが、基本的には(良い意味で)放っておきます。
上記以外の声掛けはあまりしません。
そして、例え食べていなくても、時間になったら”はい、おしまい!”と片付けさせるのです。
これ、日本人としてはちょっと物足りない光景。
”本当はもっと食べられるのにな~”
””これとこれを食べたらおしまいにしよっか!”など、具体的な声掛けをしてみたらいいのに・・・”
などと感じることもあるくらい、”食”に対して淡泊な様子が見られます。
食事をどれだけとるかも、”自分(子ども)の責任!”という意識が強いのかもしれません。
さて、対する日本スタイルはというと・・・
「Aくんのお腹がごはん食べたいって言ってるよ」
「にんじんさんがBちゃんのお腹に入って仲良くしたいんだって」
などという声掛けを自然にしていることが多くありませんか??
・・・そう!私たち日本人は『擬人化が大好き』なのです!
これは食事の時以外でも、見られます。
子どもが物に乱暴にあたった時→「イスさんが痛いって言ってるよ」
指をかむなどをした時→「おねえさんゆびさんが痛いって言ってるからやめようね」
などなど、なんにでも意思を持った1人(?)の人格として話をしています。
この光景、実はどの国の外国人の先生にも、見られない対応なのです!
(外国人の先生はもっと現実的に叱ります。擬人化はしないのです。)
なぜ、日本人だけがこのような対応をするのかというと、「あらゆるものに神々が宿る」という『八百万の神』の文化が、日本人の根底に根付いているからだと思うのです。
子どもへの食事の対応を見ていても、我々日本人の中にある”日本の文化”を再発見・再認識できることは、様々な国の先生方と触れ合っていて、とても面白いなぁと感じる一面です。
外国スタイル、日本スタイル、どちらが良い・悪いというわけではないですが、日本人の心の中にある文化をふとした時に発見し、親子で楽しめると素敵ですね。
それがグローバルへの1歩にもなりますよ!
子どもの可能性は無限大!