虐待としつけの境界線はいったいどこ?見分ける3つのポイントとは?

Spread the love

cfb92_1223_news_2013_02_05_166_index_iapp-m

おはようございます。

乳幼児からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

先日、北海道で行方不明だった男の子が、無事発見されましたね。

無事に発見され、本当に良かったです。

ニュースでも放送されていましたが、男の子が行方不明になった原因は・・・「しつけ」のためというものでした。

子育てをしていると、どうしてもこれがしつけなのか、虐待になってしまうのか、分からなくなってしまうことがありますよね。

今日はそんなしつけと虐待の境界線について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

しつけと虐待の境界線を見分ける3つのポイント!

しつけと虐待の境界線には、大まかに3つのポイントがあります。

Point 1. 子どもに愛情があるか?

Point 2. 親の感情で怒ってないか?

Point 3. 子どもの気持ちが見えてるか?

の3つです。

子どもに愛情がなく、親の都合や感情で怒るのは、確実に虐待ですよね。

また、精神的や身体的、性的など、子どもの心と体に傷をつけて追いつめてしまうものも、虐待になります。

これらは”愛情があった”といくら本人が言っても、それは愛情ではありません。

さらに、親の感情ばかりで怒るのも虐待への危険な1歩。

カッとなりやすい方は、子どもを叱る時には、「自分の感情で怒っていないか?本当に子どものために叱るのか?」ということを、一度深呼吸して考えてみるといいと思います。

ついついやってしまいがち!閉め出す、閉じ込めることは?

子どもを叱る時に、ついついやってしまいがちなのが、「ここでしばらく反省していなさい!」と閉め出す、または閉じ込めること。

もちろん、愛情があるからこそ分かってもらいたくてやることですが・・・これって虐待になってしまうのでしょうか?

昔は一般的に行われてきたものですが、時代も時代・・・場所や時間、環境にも大きく左右されるため、難しい問題です。

もしかしたらやってしまう場合もあるかもしれません。

ただし、今回の事件のように、命にかかわることもあるので、大前提として、日ごろから子どもと一緒にものごとを考える時間を作るなど、しっかり話を聞く力を育て、このような状況が必要にならないようにすることが1番です!

親も忍耐が必要!子どもと一緒に成長を!

親は、子どもが生まれて初めてなるものです。

完璧な子育てが出来る人なんていないのです。

悩みや迷いが出るのが当たり前。そして、親には忍耐も求められるので、”しんどい・・・”と思う方もいるかもしれません。

そんなときは、ぜひ『せかいく』にご連絡ください!

・子どもがいるってこんなに楽しいんだ!

・子どもと一緒に成長できてる実感がある!

・悩みが解決されて、子育てが楽に楽しくなった!

・ますます自分の人生が楽しくなった!

という声も続々届いています。

せかいくで、”子どもがいるからしんどい”から、”子どもがいるから自分の人生がますます輝いて楽しい!”に変えていきませんか?

子どもの可能性は無限大!

※お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category マナー . 専門家コラム 2016.06.06

Translate »