おはようございます。
乳幼児から心が震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。
今日、4月1日は何の日かご存知ですか?
・・・そう!エイプリルフールです!
この日は”嘘をついても良い日”となっていますが、いったいなぜこのような日が出来たのでしょう?
目次
実は、エイプリルフールには”起源”というものがないのです。
今も、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったか、まったくわかっていません。
起源が分からない行事もあるなんて驚きですよね!
しかし、仮説として伝えられている起源がありますので、ご紹介します。
仮説として伝えられているものは以下の通りです。
『その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していた。
しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。
処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。
これがエイプリルフールの始まりである。
そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。
その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。』
※出典:Wikipedia
確証がえられていないとはいえ、こんな起源説があったのですね。
そんなエイプリルフール、日本では”4月馬鹿”などとも呼ばれますが、フランスでは『Poisson d’avril(プワソン・ダヴリル)=4月の魚』と呼ばれています。
これは、子ども達が紙に書いた魚の絵を、人の背中にこっそり張り付けるいたずらをする習慣からこのように呼ばれています。
また、この『4月の魚』とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこの時期にサバがよく釣れるために、このように呼ばれるとされています。
こんな習慣があるなんて面白いですよね!
いくらエイプリルフールとはいえ、嘘をついたりつかれたりするのはいい気分ではない方もいるかと思います。
今年は嘘をつくのではなく、フランス式の可愛いいたずらをしてみませんか?