みんなで食べよう、”春の七草”

Spread the love

『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ』

みなさん、なんだかわかりましたか?そう!これは春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。今日はこの七草をお粥にして食べる、”七草粥”の日です。

そもそもなぜこの日に七草粥を食べるのかというと・・・

本来七草粥の日、1月7日「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつ。

人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に”元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日”としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来するそうです。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹(かん)はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

1168153725

この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し、自然界から新しい生命力をいただく”若草摘み”という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになったのだそうです。

さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められたことで、広く定着していきました。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。(つまり7日でお正月はおしまい)七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったのです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか!こんなおまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣なようです。

七草はいわば日本のハーブ。そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものなんだそうです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し味の濃いおせち料理が続いたあとではとても新鮮な味わいをもたらしてくれますよ!

年末から酷使(!?)させてきた胃腸を七草粥で労わり、無病息災を願ってすっきりした気分で新たな年に励みましょう!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2015.01.07

Translate »