数年前になりますが、バイリンガル教育についてとても興味深い記事を読みました。
それが、日独ミックスのサンドラ・ヘフェリンさんが書いた、『バイリンガル教育をすべき?』という記事。
読んでみると、実際に二つの国をルーツに持つサンドラさんだからこそ言えることがたくさん書いてあり、とても参考になったのを覚えています。
今回は、改めて記事を読んだ私が、”なるほどなぁ”と感じたこと、共感したことなどを、
『ここが大変だよ、バイリンガル教育!親編、子ども編』
と題してご紹介します。
目次
サンドラさんは、バイリンガル教育を検討するとき視野に入れておきたい点として、「親側の都合」をあげています。
「子どもにバイリンガル教育をする場合、親側に必要なのは財力・体力・時間・根気のどれか。
全てが整っていなければいけない、というわけではなく、どれかが欠けていても他の面でがんばれば補充可能だととらえていただきたい。」
とサンドラさん。
例えば、日本人親が子どもに日本語を教えたい場合、十分に時間をとって子どもと過ごす時間があればよいが、長時間共働きなどで十分に教えられる時間がないなら、日本人のシッターを雇う必要があるなど、ある程度の財力は必要になる。
また、「体力」と「根気」が必要な点については、
「親が子どもに両方の言語を覚えるように仕向けても、子どもが必ずしもその作戦にのってくれるとは限らない。
語学に限ったことではないが、子どもは親の作戦通りになかなかいかない。
だから子どもが「嫌だ!」と言ったり、思ったより子どもが語学面で伸びなくても、根気よく続けていくことだ。
そしてそれは親の根気 & 体力勝負だったりする。」
と述べています。
まさにその通りで、親側の思いばかりを押しつけても、正直、”子どもにとってはいい迷惑”状態になってしまっている場面もよく目にしてきました。
親はとかく、目に見える効果を期待しがち。
しかし、目の前のことにばかり囚われすぎるのではなく、子どもの将来の姿を考えながら接して欲しいと思っています。
バイリンガル教育をするために家庭内のルールを決めたら(例:母親とは日本語で、父親とはドイツ語で話す等。=一人一言語の法則)、それを徹底して守る覚悟も必要なようです。
「子どもに語学を覚えさせるには親自身が恥を捨てる必要があったりもする。
親がある意味 KY でないと、子どものバイリンガル教育はやっていられないところがある。
というのは、バイリンガル教育って必ずしも周り全員が応援してくれるとは限らないから。」
なるほど。
確かに親の中で”こうやって育てる”と決めても、その方針を全員に理解してもらうのは難しい場合もありますよね。
サンドラさんの記事の中にもありますが、特に祖父母は自分のわからない言語で孫が話をしているのは寂しいようです。
また、明らかに日本人同士なのに外国語でしゃべっていると「え?」という顔をされるというのもわかります。
バイリンガル教育をするには、周りの目を気にすることなく、家庭のルールをどこでも守るということが大切なのかもしれませんね。
さて、最後の親の覚悟はバイリンガル教育は壮大なプロジェクトだということです。
「バイリンガルというのは、「結果」であって、そこまでいくための道はボコボコだっていうこと。
色んなハードルがあるだけに、どんなに沢山「石」を置かれても、そしてその「石」がどんなに大きくても、それにこたえない図太さが親子そろって必要だと言える。
バイリンガル教育を1つの “プロジェクト” だととらえて、そのプロジェクトをやり遂げるまではふんばる根気と覚悟が必要ということ。
大人になったバイリンガルはいわば ”完成版” として「うらやましい」存在であることが多いけれど、そこまで行く十何年の間には、恥ずかしい思いをしたり、KY だと思われたり、など色々な過去がある。」
とサンドラさんが言うように、一朝一夕でバイリンガルに育つことはありません。
バイリンガル教育は十数年をかけた、一大プロジェクトなのです。
本当に子どもをバイリンガルに育てたいと思うのなら、”小さい時に英語をやらせておけば安心!”というのではなく、
『どのようなプロセスをたどるのが、その子の将来にとって一番いいのか』
を常に家族で考えていくことが必要です。
子どもは大好きな親に認められたい一心で、自分の気持ちに反して親の気持ちに応えようと無理をすることがあります。
それは、バイリンガル教育についても言えるそうです。
「親が「教育ママ」で厳しく、子どもが従順な性格だと、一見バイリンガル教育が成功しているふうに見えがちだが、その場合、大人になるまでにエネルギーを使い果たしてしまい、イザ「さあ仕事だ!」という時期に仕事に対して意欲が持てないケースもある。
つまり、小さい時から親から言われた「もう日本語学校の宿題はやったの?」「漢字の勉強はしたの?」「作文は書いたの?」という生活に疲れてしまった、という事だ。」
とサンドラさん。
記事の中でも述べていますが、誰にでも向き・不向きはあります。
それはどんなに小さい子どもにもあるものです。
なぜなら、子どもは生まれた時から親とは違う一人の人間だからです。
興味のないこと・好きではないことなどは、続けていても苦痛になるだけ。
無理をしすぎると、そのもの自体が嫌いになることもあります。
それは大人でも子どもでも同じなのです。
何事においても、親の思いや希望を押し付けるだけではなく、子どもの思いを考えながら、子どもと一緒に考えながら行うことが大切なのですね。
「そもそも個人的に思うのは、例えばフランス語とドイツ語のような欧米圏の言葉を2つ話すバイリンガルと、日本語とドイツ語のバイリンガルというのでは、習う過程の大変さがまるで違う、ということ。
だってフランス語とドイツ語は両方ともアルファベットだし、距離も近いし、文化が違うといっても両方とも同じ欧米圏の文化だ。
でも、親が子どもにドイツ語と日本語を教えたい場合、そのバイリンガル教育を親も子どもも楽しめたら最高だけれど、違う考え方をすれば「日本語および日本の文化」&「欧米の言語および欧米の文化」を同時進行で1人の人間に詰め込めこんじゃえ、というのは極めて不自然な行為だということも頭の片隅に入れておいた方が良い。
「なんで両方できないの?」ではなく、できない方が自然だという考え方。」
この言葉には”なるほど~!”ととても感心しました。
確かに、言語を理解するということは、その国の文化を理解することでもあります。
吸収の良いと言われる乳幼児期にバイリンガル教育をはじめると、親はついつい、
「早く、しかも楽にバイリンガルになるはず!」
と思ってしまい、”できることが当たり前”という感覚になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、”できない方が自然”と考えていた方が、親にとっても子どもにとっても、ストレスなくバイリンガル教育を楽しめます。
『好きこそものの上手なれ』
という諺もある通り、バイリンガル教育も楽しむこと、好きになることが成功の秘訣なのですね。
いかがでしたか?
最後に、
「子どもをバイリンガルにしたい、と思ったら、親自身が自分で自分にその動機を問いかけてみるといい。
動機は色々あるけれど、例えば、「子どもの将来のキャリアに役に立つから子どもをバイリンガルにしたい」のか、「子どもに両方の国の文化を理解してほしいからバイリンガルにしたい」のか。
それとも「自分は1ヶ国語しかできず苦労したから子どもには複数の言語を習わせたい」のか。
あるいは「バイリンガルはカッコイイ」という最近の風潮にのっかった軽い気持ちからなのか。
色んな動機があるけれど、本当のバイリンガルになるまでの道はボコボコで色んなハードルがあるので、バイリンガル教育に入る前にそれらを全て乗り越える覚悟があるのか自問してみた方が安全かもしれない。」
とまとめているサンドラさん。
”グローバル社会を生きていく子どものことを考えると、バイリンガルのみならず、マルチリンガルに!”
という想いもあるかもしれませんが、
バイリンガル(2言語習得者)、マルチリンガル(複数言語習得者)=成功、幸せ
モノリンガル(1言語習得者)=失敗、不幸
というわけでは決してありません。
バイリンガル教育のメリットデメリットをしっかり把握した上で、
・お子様の様子や想い
・ご家庭の方針
・どんな人に育ってほしいか
などを加味して、お子様の教育(教育環境含む)について考えてみてくださいね。
※参照:サンドラ・ヘフェリン氏『バイリンガル教育をすべき?』
Category 専門家コラム . 真のグローバル人の育て方 . 親と子のコミュニケーション 2021.04.26