0歳からできる!子どもの自己肯定感を高める5つの方法。

Spread the love

外国の方と接していて、

「なぜこの人はこんなに自信に満ち溢れているのだろう?」

と感じたことはありませんか?

私もインターナショナルスクールで外国の方と共に働いていた時、よく感じていました。

最近の子育て、教育においても益々重要視されている『自己肯定感』

そんな自己肯定感について、日本と欧米等の6か国と国際比較をしたデータがあります。

全7か国中、日本の「自己肯定感の高い度」はどれくらい(順位としては何位)だと思いますか?

・・・なんと、最下位!!

※出典:内閣府令和元年版子供・若者白書 特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~(平成30年11月~12月に13歳~29歳の男女を対象に行った調査結果にて。)

自己肯定感が高いことは、生きる力、ならびに今後の世界での活躍にも繋がるとても重要な力の一つ。

「でも自己肯定感って具体的にどう高めれば良い?」

「自己肯定感って自分に自信を持つこと?なんだか我儘になりそう・・・」

今日はそんな声にお応えし、

・自己肯定感とはなにか

・0歳から子どもの自己肯定感を高める方法

をお届けします。

Sponsored Link

自己肯定感とは?

まずは「自己肯定感とはなにか」についてです。

自己肯定感とは自信を持つこと・・・も間違っていないのですが、せかいくでは自己肯定感とは、

『自分は居るだけ・存在するだけで素晴らしいのだ!』

と自分をまるごと肯定できることだと考えています。

もっと言えば、「何もできなくても存在するだけで素晴らしい」と思えることです。

前述した内閣府のデータには、こんな一文があります。

「日本の若者は、自分が役に立たないと強く感じている者ほど自分自身に満足している者の割合が低かったが、

同様の関係は諸外国の若者の意識には認められなかった。

※出典:内閣府令和元年版子供・若者白書 特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~

日本人は自分が社会や何かの役に立たないと自分の存在価値を認められない傾向にあるのに対し、国際比較をした諸外国では、自分が社会や何かの役に立たなくても、自分の存在価値を認めている。

つまり、「自分は存在するだけで素晴らしい!」と思っているということです。

この自己肯定感の高さが生きる力に繋がり、今後の世界での活躍にも繋がっていくのです。

なぜなら自己肯定感をしっかり持っていれば、

・勇気

・諦めない心

・失敗を恐れない心

等を同時に持つことができるからです。

”自分は存在するだけで素晴らしい!”と思えたら、新たな世界に踏み出す勇気に繋がりますし、失敗を恐れずチャレンジすることもできますよね。

一方、”失敗したら自分自身の存在価値が減少する”と思っていては、何事にもチャレンジできませんし、上手くいかないことはすぐ諦める・・・なんてことに。

例え語学が堪能でも、一度聞き返されたら失敗した!伝わらなかった!と諦めて何も言えなくなる人よりも、例え語学力がなくとも、聞き返されても諦めずに自分の伝えたいことを伝えられる人(英語力は低くても、質の高いコミュニケーションが取れる人)の方が、これからの世界では重宝されていくのです。

そんな自己肯定感を子どもにしっかり持ってもらうためには、親・大人の関わり方がとても大切です。

なぜなら、親がどんな言葉を掛けるか、どんな関わり方をするか、が子どもの自己肯定感に大きく影響を及ぼすからです。

子どもの自己肯定感を高めるには、どんな関わり方を心掛けると良いのか。

具体的な方法を5つご紹介します。

ぜひできるところから、取り入れてみて下さいね。

子どもの自己肯定感の高め方その1:『愛情の見える化』をする(0歳~)

インターナショナルスクールで外国籍の親子と接していると、

「あなたはなんてかわいいの!」

「あなたはすばらしい!」

「愛しているよ!」

と言いながらハグやキスのスキンシップをとる姿をよく見かけます。

まさに『愛情の見える化』です。

日本では、

「親があえて言わなくても子どもは愛されていることが分かっているよね」

と思っているかもしれませんが、そこに過信しすぎるのは危険。

貴方が思っているよりも、貴方の愛は子どもに伝わっていないものなのです。

乳幼児期の子どもには特に、言葉・ハグ・キスなど、五感で感じられる形での『愛情の見える化』が必要不可欠。

子どもが寝る前の5分、絵本タイムの5分、など数分でも良いので毎日、

「どんなあなたも、まるごと愛しているよ!」

「産まれてきてくれてありがとう!本当に嬉しい!」

「あなたはママ・パパの大切な宝物だよ!」

などなど、愛している気持ちを言葉に出して伝えていきましょう。

その際はぜひハグやキスなど、スキンシップも同時に行ってみてくだいね。

”自分は大好きな親に愛されているんだ!”との実感が、子どもの自己肯定感を高めていきますよ。

ポイントは子どもの存在まるごと愛してる!と伝えること。

テストの点が良かったから、何かに合格したから、ではなく、”どんなあなたも愛してる!”を伝えてくださいね。

ミニコラム:子どもが転んだ時の第一声は?

子どもが転んだ時の第一声。なんと声を掛けますか?

私は、

「大丈夫!?」

「ほら~、だから言ったでしょ?」

などでした。

一方、インターナショナルスクールで見た、外国人講師が発した第一声は・・・

「Nice Dive!(拍手付き)」

でした。

そこで初めて、「ほら~」などという声掛けには、”転ぶ=悪い事、失敗である”というマイナスのニュアンスが含まれているように感じました。

子どもたちも、Nice Dive!と言われた方が泣くことも少なく、誇らしげに立ち上がっていました。

このような声を掛けるのはもちろん時と状況、程度にもよりますが、Nice Dive!という声掛けには、

”転ぶ=悪いことではなく、ナイスチャレンジなんだよ”

そんな想いが込められている、前向きで素敵な声掛けだなと感じました。

子どもの自己肯定感の高め方その2:褒められたら謙遜せず、素直に受け取る(0歳~)

サービスの流れ

「〇〇くん/ちゃんってすごいわね!」

そんな風に子どもを褒められた時。

ついつい、

「いえいえ、そんなたいしたことないんですよ~

うちの子なんてぜんぜんダメで~」

なんて子どもの前でも言ってしまっていませんか?

日本の謙虚さ、謙遜文化は良い面もありますが、こと子どものことに関しては謙虚さがあだになる場合があります。

それが前述したように、子どもを褒められた場合。

本心ではなく謙虚さから出た言葉であっても、それを聞いた子どもは無意識に”自分はダメな人間なんだ”と思ってしまい、自己肯定感が育ちにくくなってしまうのです。

”子どもは小さいから分からないだろう”

と思っているのなら大間違い。

子どもは6歳までは録音期と言われるくらい、大人の言葉をしっかり聞いて、価値観や自己肯定感の土台を築いているのです。

「でも、そうはいっても他に言い方が分からない!どうすれば良い?」

・・・そんな時は、素直に「ありがとう」と受け取ることをおすすめします。

例えば、

「ありがとう!○○くん/ちゃんもこんなところが素敵ね!」

など、感謝+相手の良い所も伝えられると更に素敵です。

褒め合えると、自分も相手も子どもも気持ちが良いですし、子どもにとっては”人前で大好きな親から褒められた!認められた!”という気持ちに繋がるので、自己肯定感も高まります。

子どもを褒められたら必要以上に謙遜するのではなく、まずはぜひ、「ありがとう!」の感謝の気持ちから伝えてみて下さいね。

子どもの自己肯定感の高め方その3:子どもに様々な”体験活動”をさせる(0歳~)

子どもが日常生活、もしくは自然体験など様々な体験をすることが、実は自己肯定感にも繋がるというこんな調査結果(下記は要約)があります。

「自然体験や生活体験、お手伝いなどの体験が豊富な子、あいさつなどの生活習慣が身についている子ほど、自己肯定感が高くなる傾向がみられる。

※出典:平成28年度文部科学白書、国立青少年教育振興機構(平成26年度調査)

生活習慣をきちんと身に付けることや、お手伝いをしてもらうことでも自己肯定感は高まっていくのですね。

何事においても”体験する”ということは子どもを大きく成長されてくれます。

ぜひ色んな体験をさせてあげるとともに、生活習慣もしっかり身に付けてあげたいですね。

子どもの自己肯定感の高め方その4:子どもの意見を聞く、尊重する(1、2歳頃~)

これはコミュニケーション力や思考力、表現力などにおいても大切ですが、子どもの自己肯定感を高めるためにも大切です。

なぜなら意見を聞くことで、自分は大切にされている存在なんだ、親が認めてくれているんだという意識に繋がるからです。

もちろん聞くだけではなく、意見を尊重することも大切。

意見を聞いて、「そうじゃない!」と否定しては元も子もありません。

もし親とは違う意見を持っていたら、

・なぜそう思うのかな?

・パパとママはこう思っているんだけど、どう思う?

などと話し合うことが大切です。

話し合うことで、”自分は家族の一員。ここにいて良い存在なんだ。”と思うことができるので、自分の存在を自分で認める=自己肯定感に繋がります。

話し合うことがまだ難しい年齢でも、意見を聞く、尊重することはぜひ意識してみて下さいね。

子どもの自己肯定感の高め方その5:良いところ探しゲーム(2、3歳頃~)

教育コンサルティング

これは文字通り、子どもの良いところをたくさんあげていくゲームです。

性格、習慣、好きなことや得意なことなど、どんなことでも結構ですので、良いところをどんどんあげていきましょう。

ポイントは、子どもが自分で自分のことを考える時間も与えてあげること。

自分で自分の良いところを探すことで自己肯定感を育みやすくなるからです

その上で、大好きなパパやママから「こんなところも、こんなところも素敵よ!」と伝えてもらったら、さらに嬉しくなって自己肯定感が高まること間違いなし!

ぜひご家族で定期的にやってみてくださいね。

まとめ

グローバル

子どもの自己肯定感を高める方法、いかがでしたか?

自己肯定感は生き抜く力にも今後の世界での活躍にも欠かせないとても大切なものですが、一朝一夕で高まるものではありません。

だからこそ、親が意識して乳幼児期から育んであげることが大切です。

乳幼児期から育むことを意識していくことで、子どもの自己肯定感はもちろん貴方の自己肯定感も、きっと高まっていくはず。

ぜひ、

・愛情の見える化

・素直にありがとうと受け取る

・様々な体験活動を

・子どもの意見を聞く

・良いところ探しゲーム

の5つを意識し、できるところを取り入れながら、自己肯定感を高めていってくださいね!

子ども&貴方の可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »