チック症状が現れた!どのように対処するのがベストなの?

Spread the love

 

11526-1

『チック』という言葉をご存知ですか?

お子さんのいるご家庭では、よく耳にする言葉だと思います。

先日、この時期によく見られる、「子どもが口の周りを舐めて肌が荒れてしまう」ということも、”もしかしたらチックかもしれない”とお伝えしました。(→「子どもが口の周りをべろべろ舐める!いったいどうしたらいいの?」

では、チックとはどのような症状をさすのでしょうか?

また、子どもに現れた時には、どのような対処をすればいいのでしょうか?

Sponsored Link

チックは脳神経系の障害!

チック症とは、幼児期から思春期に多くみられる脳神経系の障害のことです。

チック症を体験する子どもは10%前後とされ、男児に多い傾向にあります。

軽い場合は「癖」で済みますが、重い場合は「トゥレット症候群」と病名も変わり、日常生活に支障をきたすほどになります。

しかも、まだまだこの病気に対する世間の認知が低いため、それにより本人や家族の苦しみが増しているのです。

『汚言』も症状の1つ!

私たちが想像するチックは、目をぱちぱちさせる=まばたきが多い、顔をしかめる、肩をすくめる・・・などということが一般的だと思いますが、実は、「バカ」「アホ」などの汚い言葉を言ってしまう『汚言症』もチック症状の1つなのです。

また、チックには「音声チック」と「運動チック」の2種類があり、

・音声チック・・・「ン、ン」などという、咳払いをする、鼻を「クン」っとすする など。

・運動チック・・・大声を出す、飛び上がる、まばたきが多い など。

このような症状が見られます。

これらチックは、本人の意思に反して勝手に出てしまう症状なのです。

※ちなみに・・・音声チックと運動チックの両方が1年以上続くと「トゥレット症候群」と診断されます。

原因はなに?

では、なぜチックは起きるのでしょうか?その原因は・・・生まれつきの脳の動きの偏りが原因だったのです!

子どもの脳は発達段階にあります。

そのため、一時的にバランスを崩し、神経伝達に不具合が生じているのです。 

なので、成長とともに脳機能のバランスが保たれるようになれば、とくに治療をしなくてもたいていは消えていき、トゥレット症候群の場合でも、15歳くらいまでには消えるか軽くなっていきます。

もし残ったとしても、まばたきやせき払いが残るくらいだそうです。

特別視しないで見守ることが、回復への1番の薬!

上記からもわかるように、ほとんどのチックは一過性で、9割が1年以内に消えてしまうと言われています。

しかし、中には1つの症状が治まっても、別の症状が現れたりすることがあります。

そんな時には・・・特別視しないで見守ってあげてくださいね。

チック症は一昔前に言われていたような、育て方のせいで起きるものではありません。

子どもの性格や精神力も関係なく、もちろん学力に影響するようなこともありません。

重要なのは、周囲が正しく理解して特別視しないこと。

目立つ動きがあると、ついつい「やめなさい!」とか「ほら、また!」などと注意してしまいがちです。

すると、そこに意識が集中してしまい、むしろ症状を増やしてしまう結果に繋がることが多くなります。

やめなさいと言われてもやめられないのがチック。

これを忘れることなく、いい意味で、「温かく無視する」のが子どもにとってベストな対処法なのです!

 

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム . 発達 2015.12.15

Translate »