今日はバレンタインデーですね!街はバレンタインデー一色。もちろん、子どもたちも楽しみにしている行事のひとつ。毎年バレンタインデーの日には「○○くんにあげるんだ~♡」などと手作りチョコをプレゼントする可愛らしい姿も見られています。最近は子どもたちの間でも“友チョコ”が流行っているのですよ!
さて、そんなバレンタインデーってそもそもの起源はどこから来ているのでしょう?今日はバレンタインデーについてご紹介します!
まずはバレンタインデーの起源から。バレンタインデーは、 もともと、269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した 聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。当時、ローマでは、2月15日はルペルカリア祭という豊作を祈願する祭日でした。ルペルカリア祭の前日(2月14日)に若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れ、祭りの当日、男たちが桶から札をひいて、ひいた男と札の名の娘が、祭りの間パートナーとして一緒にいる習わしでした。(普段は男女が一緒の場にいることはなかったので、今でいう1種の婚活のようなものだったようです。)そして、そのまま結婚するというのが一般的だったのです。しかし、若い兵士の結婚は認められていませんでした。なぜなら、若い兵士が愛する人を故郷に残した状態では士気が下がってしまうからです。
そんな中、キリスト教司祭であるバレンタインは、密かに兵士と恋人をかくまって結婚させていたました。しかし、この行為がばれてしまい、バレンタインは捕らわれてしまいました。その頃のローマではキリスト教は異端の宗教として迫害されていたこともあり、見せしめのために、ルペルカリア祭の生贄としてバレンタインは祭りの前日(2月14日)に処刑されました。
その後、キリスト教徒の間ではバレンタインが聖人に列せられ、処刑された日を恋人たちの日としてセント・バレンタインデーとなったのです。
なんとも切ない起源ですよね。日本では“女性から男性へ”ですが、他の国では(特に西欧)“男性から女性へ”または、“お互いに贈り合う”というのが普通です。
海外には基本的にはホワイトデーというものがありませんので(韓国などは除く)、2/14をまさに、“恋人たちの日”として過ごすのですね。
それにしても、世界の様子を見てみると、日本は本当に世界の色んなお祭り(?)に便乗しているのだなぁと感じずにはいられません笑
(ちなみに、「バレンタインデーにチョコレートを」と言い出したのは神戸のモロゾフ。「ホワイトデーにマシュマロを」は和菓子屋さんが言い出して定着しました。そして現在は「友チョコ・ご褒美チョコ」。お菓子メーカーの戦略さまさまですね!)
さすがはお祭り好きな日本!何でも受け入れ、工夫して自国で楽しめるように出来るなんて素敵ですよね(*´∀`)日本からすると、「“恋人たちだけの日”ではもったいない!」というところでしょうか。
ぜひ今日は思い思いに楽しんで下さいね♡
Category 専門家コラム 2015.02.14