乗り物酔いと子どもの平衡機能の関係

Spread the love

さて、気が付くともう2月。少しずつ卒園式が近づいてきて、最後の思い出に『思い出遠足』などに行く機会が出てくるのではないでしょうか?また、春休みになれば家族で遠出をする機会もありますよね。そんな中、特定の方にとっては心配事が・・・それは“乗り物酔い”。

さて、そんな乗り物酔いとは子どもにもあるものなのでしょうか??

そもそも乗り物酔いとは乗り物の揺れ、特に急な加速や減速などの反復により、三半規管などが刺激を受け、自律神経を乱してしまうためにおきてしまうものです。
(頭の位置と、目から入る情報が混乱するため)
その結果、平衡感覚も崩れ、冷や汗や吐き気などの症状が表れてしまうのです。

乗り物酔いは平衡機能の発達に関係していますので、酔いにくい年齢と酔いやすい年齢があります。
一番酔いにくいのはまだ平衡機能が未熟な0~3歳までといわれています。

3歳以降、徐々に平衡機能が発達してくると、乗り物酔いの症状が表れ、小学生から中学生頃にピークを迎え、20歳以降は減少し、また40~50代になると増えるという傾向にあるそうです。

40~50代の乗り物酔いは、乳幼児とは違う原因が隠れていることが多いそうなので、きちんと病院に行って検査をすることが大切なのですね!

結論:0~3歳までの子どもはほとんど乗り物酔いをしない。3歳頃から徐々に症状が表れる子もいる。

乗り物酔いをしない子でも、寝不足、空腹、車中での読書やゲームなどの要因が合わさると85%以上の確率で酔いますので(大人も同じ)、遠出をする前日にはしっかりと睡眠をとり、途中で休憩をこまめに挟むようにしてくださいね!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 専門家コラム 2015.02.06

Translate »