子どもに教えたい!ひな祭りの4つの由来と豆知識。

Spread the love

“あかりをつけましょぼんぼりに~♪”今日は女の子のお祝い、『ひなまつり』ですね。
これは西欧にはないお祭りで、美しいひな人形は日本独特のものですが、みなさんはなぜひなまつりを祝うのか、その由来はご存じでしたか?今日はひなまつりの様々な由来を見て、豆知識を知っちゃいましょう!

①ひな祭りって?

ひな祭りは、古くは「上巳(じょうみ)の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句(「人日の節句(1月7日)」「端午の節句(5月5日)」「七夕の節句(7月7日)」「重陽の節句(9月9日 ))の一つにあたります。
女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花(魔除けの効果があると言われている)を供えてお祝いします。

② 元来は男の子も祝われていた!

もともと「上巳の節句」は男女の区別なく行われていた行事でしたが、「端午の節句」が男の子の節句として祝われるようになったことに対して、3月3日が女の子の節句として定着するようになりました。

③ひな祭りは“女性”のお祭り!?

“女の子のお祭り=子どものお祭り”のようなイメージがありますが、最初は女性のためのお祭りでした。そのうち赤ちゃんを一緒に連れてくるようになったことで、女児のお祭りというイメージが強くなり、現在の形になったとも言われています。

また、こんな由来も。↓

☆ひな祭りの起源は中国までさかのぼる!?

昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がいました。男は3人の女児をもうけたましたが、3人とも3日以内に死んでしまいました。
その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬しました。

それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。

この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされています。また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、それまでは畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていたとか。

これ以外にも由来はさまざまありますが、乳幼児死亡率が高かった時代に、子どもの身代わりとして人形を飾り、同時に“ここまで無事に育ったお祝い”をするのはとても大事なことだったのです。

今一度、本来の由来や意味を考えてみると、あらためて子どもが育つ喜びを感じますね!

実は、ひな祭りに食べる食べ物にもそれぞれ意味や由来があるのです!
詳しくはとってもわかりやすい、こちらのサイトをご覧ください。↓
https://members-club.flets.com/pub/pages/contents/list/bunkamura/ls/life/130221_02/01.html

みなさんのご家庭ではどんなひな祭りになるでしょうか?
幸せな時間を過ごせますように(*´∀`)

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。

Category 世界の文化 2015.03.03

Translate »