バイリンガル教育をすべきか否か?子ども目線で大変な2つのpointとは?

Spread the love

english_book_boy

さて、今日は昨日の続き(→「バイリンガル教育をすべきか否か?親が覚悟するべき3つのpointとは?」)で、日独ハーフのサンドラさんが書いたバイリンガル教育の記事についてご紹介していきたいと思います。

今日は”子ども編”と称して、記事を読んで私がバイリンガル教育は子どもにとっても大変なのだなと感じたpointをサンドラさんの記事を挟みながらご紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

大変pointその1. バイリンガルになりたくないのにやらされることがある。

本当はやりたくなくとも、親の気持ちに応えようとして無理をしてしまうということが、バイリンガル教育についても言えるそうです。

「親が「教育ママ」で厳しく、子どもが従順な性格だと、一見バイリンガル教育が成功しているふうに見えがちなのだが、その場合、大人になるまでにエネルギーを使い果たしてしまい、イザ「さあ仕事だ!」という時期に仕事に対して意欲が持てないケースもあります。つまり、小さい時から親から言われた「もう日本語学校の宿題はやったの?」「漢字の勉強はしたの?」「作文は書いたの?」という生活に疲れてしまった、という事です。」

とサンドラさん。

記事の中でも言っていますが、誰にでも向き・不向きはあります。

それはどんなに小さい子どもにだってあるものです。なぜなら生まれた時から親とは違う一人の人間なのですから。

どんなことでも、興味のないこと・好きではないこと・能力的に向いていないことなどは、続けていても苦痛になるだけです。無理をしすぎると、そのもの自体が嫌いになることもあります。

「基本、私は本人の意思が大事だと思います。「両方やりたい!」という意思がないまま、親が子どもにバイリンガルを強要しても、親子関係にヒビが入りますし、バイリンガル教育を続けていくことが、その子の将来にとって果たしてよいことなのか疑問だからです。」

とおっしゃるサンドラさんの意見には、私は大いに賛成です

何事においても親の思いや希望を押し付けるのではなく、子どもの思いを考えながら行うことが大切なのだと思います

大変pointその2. バイリンガルはある意味不自然な状態

「そもそも個人的に思うのは、例えばフランス語とドイツ語のような欧米圏の言葉を2つ話すバイリンガルと、日本語とドイツ語のバイリンガルというのでは、習う過程の大変さがまるで違う、ということ。だってフランス語とドイツ語は両方ともアルファベットだし、距離も近いし、文化が違うといっても両方とも同じ欧米圏の文化だ。

でも、親が子どもにドイツ語と日本語を教えたい場合、そのバイリンガル教育を親も子どもも楽しめたら最高だけれど、違う考え方をすれば「日本語および日本の文化」&「欧米の言語および欧米の文化」を同時進行で1人の人間に詰め込めこんじゃえ、というのは極めて不自然な行為だということも頭の片隅に入れておいた方が良い。「なんで両方できないの?」ではなく、できない方が自然だという考え方。」

とのサンドラさんの言葉には”なるほど~!”ととても感心しました。

確かに、言語を理解するということは、その国の文化を理解することでもあります。

その国の文化によって言葉のかけ方や言い方も違ってきますし、使うのに適切な場面も違ってくるからです。

言語を理解し、2つの言葉を読み書きできるようになるということは、2つの文化を同時に理解しなくてはいけないこと。

これが自然な状態かといえば・・・確かに、不自然な状態化もしれません。

上記の言葉のすぐ後に続く、「両方できたらそれは素晴らしいことではあるけれど、同時に不自然な状態である事も意識しておいた方がラクになれるんじゃないかな。」というサンドラさんの言葉は、親に向けてのメッセージであると感じました。

まとめ

「最後になりましたが、子どもをバイリンガルにしたい、と思ったら、親自身が自分で自分にその動機を問いかけてみるといいんじゃないかな。動機は色々あるけれど、例えば、「子どもの将来のキャリアに役に立つから子どもをバイリンガルにしたい」のか、「子どもに両方の国の文化を理解してほしいからバイリンガルにしたい」のか。

それとも「自分は1ヶ国語しかできず苦労したから子どもには複数の言語を習わせたい」のか。あるいは「バイリンガルはカッコイイ」という最近の風潮にのっかった軽い気持ちからなのか。

色んな動機があるけれど、本当のバイリンガルになるまでの道はボコボコで色んなハードルがあるので、バイリンガル教育に入る前にそれらを全て乗り越える覚悟があるのか自問してみた方が安全かもしれない。」

とまとめているサンドラさん。

最近の日本では、英語の早期教育をするべきというような風潮もあり、軽い気持ちや親が1か国語しかできないというコンプレックス(?)から、子どもに外国語を習わせようとする親が多いような気がします。

そのために、本来なら幼児期に培うべき人間の基礎の部分がおろそかになっている現状も見ている私としては、バイリンガル教育にしっかりと向き合ってほしいというのが本音です。

「子どもをどの学校に通わせるか。家の中では誰と何語を話すか。バイリンガルが原因で外でトラブったらどう対処するか、などなど考える事がたくさん!

結局はバイリンガル教育をするにしてもしないにしても、どちらにもプラス面とマイナス面がある、ということ。どちらの選択も正しいし、どちらも正しくない。そして人生を色んな角度から見た場合、バイリンガル=成功、とか、バイリンガル=幸せ、とは必ずしもならないことも心得たい。」

サンドラさんの言葉には大いに共感し、私自身、とても勉強になった記事との出会いでした。

※サンドラさんの記事、「バイリンガル教育をすべき?」

 

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »