「今更わからないなんて言えない・・・でも知りたい!七五三ってなんなの~!?」

Spread the love

image

おはようございます。

乳幼児期からココロが震える本物体験を提供し、『真にグローバルに活躍する子どもをプロデュースする専門家』、ワールドkidsプロデューサーのMasamiです。

おめでとうございます!

今日は七五三ですね。

日中は雨も止んで温かくなるそうですので、きっと良いお祝いの日になるのでは・・・と思っています。

ところで・・・毎年当たり前にお祝いしていますが、七五三っていったいなんのお祝いかわかりますか?

「・・・今更聞けない」

そんな思いも今日で卒業!

今日は七五三の2大疑問を解決していきます!

Sponsored Link

七五三の2大疑問その1:由来は?

image-2

まずは王道、七五三の由来から!

七五三とは、「子どもが無事に成長したことをお祝いする行事のこと」です。

昔は乳幼児の死亡率が高く、”七歳までは神の子”とされ、七歳になって初めて自分の子(=社会の一員)として認められていました。

元々は関東圏における地方風俗だったのですが、やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていったそうです。

明治時代になり、現代の七五三として定着したのは下記の儀式です。

・数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。

 江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

・数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。

・数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

また、体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日で、そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって11月15日が七五三の式日として広まったと伝えられています。

七五三の2大疑問その2:なぜ七五三には千歳飴なの?

044593af-cdfe-4638-9184-cb5b5f55a67c

”千歳飴”には、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があります。

それと同時に、細く長くなっていて、”縁起が良い”とされる紅白それぞれの色で着色されています。

これは、七五三が子どもが無事に成長したことをお祝いすることから、親が自らの子に長寿の願いを込めて食べられているもの。

そのため、千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられているのです。

千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売りである七兵衛が売り出し、流行した「千年飴」から始まったとされているようです!

これで”七五三”はばっちり♪

yjimagedf9pm9na

七五三の2大疑問、いかがでしたか?

これで今日の七五三はばっちりですね♪

子どもが無事に成長することは、本当に尊いことなのです。

ぜひ子どもにたくさんの「無事に育ってくれてありがとう!」という感謝と、自分に「ここまでよくやった自分!」という労いをかけてあげて下さいね!

子どもの可能性は無限大!

この記事を書いた人

関口真美
関口真美代表
世界×教育=せかいく代表。
元幼稚園の先生で、元インターナショナルスクールの先生。 幼児教育者歴16年以上。
これまで約2,000組の子ども達、保護者と関わってきた経験を持つ。

その中で、子どもの育て方に加え、これから来る予測出来ない時代に向けてどうすれば良いのか分からず、溢れる情報に振り回され、迷い、疲れてしまうご両親の相談に多数のってきたことから、

「よりお子様の特性・ご両親の想いに沿った、且つ、これからの社会を見据えた教育を提供したい」

と思い、
・我が子を”世界人”にするフルオーダーメイド教育コンサル(ペアレントトレーニング)
・旅を通してグローバルを学ぶ実践型グローバル教育(旅行同行)
・国際マナー講師
・セミナー、講演
を行っている。
※世界人=地球上どこでも堂々と活躍出来る人

『子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍出来るように、
まず、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』がモットー。
Translate »